TOP ベッド ベッドの選び方を解説!サイズ・ライフスタイル・好みのテイストに合うベッドを選ぶポイント

ベッドの選び方を解説!
サイズ・ライフスタイル・好みのテイストに合うベッドを選ぶポイント

ベッドを探す

ベッドは単に眠るためだけのものではなく、居心地の良い空間を作るためのインテリアの一つです。
ゆったりと体を伸ばせるサイズ、お部屋の雰囲気に合ったデザインなど優先したいポイントにこだわり抜いて選ぶのが、ベッド選びで失敗しないコツです。
快適な睡眠環境、おしゃれに彩られた寝室という理想を叶えるには、ベッドごとの特徴を知る必要があります。
ここではベッドを選ぶ4つのポイントを踏まえ、ベッドのサイズや種類、テイストなどの違いについて、べッドコンシェルジュのnerucoがお伝えします。

\当店オリジナル!頑丈で軋まないすのこベッド/

おすすめすのこベッド-バノン

ベッドを選ぶの4つのポイント

ベッド選びはデザインだけでなく、いくつかのポイントをおさえて検討すれば購入後のギャップや失敗を防ぐことができます。
今回はベッド選びに役立つ4つのポイントをご紹介します。

ベッドのパーツの名称を理解する

ベッドは大きな家具なので、たくさんのパーツから成り立っています。
まずはベッド購入時に役立つ各部の名称や役割を理解しましょう。

ベッドパーツ名称

・ヘッドボード

ベッドの頭側にあるのがヘッドボードです。一枚の板でできたパネルタイプのほか、棚(宮)になっているヘッドボードもあります。

・フットボード

マットレスのズレを防ぐ役割があります。フットボードがないベッドもあります。

・床板(底板)

すのこ状になったものやクッション性、弾力性のあるウッドスプリング、一枚か二枚の板でできたものなどがあります。

・サイドフレーム

ベッド横の細長い板がサイドフレームです。内側には床板を支える桟があり、ベッドの歪みやたわみを防ぐ役割も果たします。

・脚

ベッドを支えているのが脚です。

部屋に置けるベッドのサイズを確認する

まずはじめに、部屋に置けるサイズのベッドを選ぶことが大前提ですが、ベッドが大きすぎるとスペースにゆとりがない、圧迫感があるなどの不都合が生じることがあります。
そのため、生活に必要な空間を確保したうえで、どのくらいのサイズのベッドが置けるのかを事前に確認することが大切です。
また、ベッドを設置する際は部屋の隅、壁にぴったりとつけてというのが一般的ですが家具の配置やお部屋の広さによっては、設置方法を変えた方が良いこともあります。
以下はベッド回りに確保しておきたい空きスペースの目安です。

ベッド設置イメージ

・扉付き収納家具の開閉に必要なスペースは90cm以上
・人が歩くための通路は50~60cm
・壁付けしてもストレスなく寝具の交換ができる空きスペースは約20cm

もちろん収納家具の扉がスライド式であれば、もっとベッドを近づけられますし小さなお子様が寝るベッドは壁にぴったりと付けてしまった方が安心です。
ドレッサーやデスクが寝室にある場合は、椅子をひいた時のスペースがあるかどうかも確認しておいてください。
空けておきたいスペースは、あくまでも目安なのでライフスタイルやお使いの家具に合わせて調整しても構いません。
ベッド購入前には部屋に入るかだけでなく他の家具と干渉しないか、空きスペースが作れるかを必ずチェックしましょう。

身長や体格に合うベッドサイズを選ぶ

ベッドのサイズは、使う人の体格や何人で寝るのかに合わせて選ぶのが基本です。
この基本に部屋の広さや好み、インテリアとしての位置づけなどの条件を組み合わせ寝室に最適なベッドのサイズを決めましょう。
現在使っているベッドのサイズを基準にして、そのままのサイズで満足なのか不満な場合はどのくらい大きければ、或いは小さければベストなのかを考えるのも良いでしょう。

※下記で紹介する長さはベッドボード(棚)が無い場合なので、ヘッドボードがあるベッドだともう少し長くなります。

セミシングルベッドサイズ

セミシングルベッド(幅80~90cm×195cm)

通常のシングルよりもさらに横幅の狭い一人用ベッドです。
小柄な女性や子供用に適したサイズで、コンパクトに設置できるためワンルームにもお勧め。
2台並べてクイーン~キングサイズのベッドのような使い方もできます。

シングルベッドサイズ

シングルベッド(幅100cm×195cm)

最も一般的なサイズの一人用ベッドで、デザインや種類も豊富に揃っています。
特に大柄な方でなければ成人男性でも窮屈さを感じることなく寝られるでしょう。
6畳程度のお部屋に置いても圧迫感はなく、8畳のお部屋なら空いた空間も十分に作れます。

セミダブルベッドサイズ

セミダブルベッド(幅120cm×195cm)

名前にダブルと付いていますが、基本的には一人用ベッドです。
大人がゆったりと寝られるサイズなので寝相の悪い方やリラックスしたい方、寝相が悪い方も快適に眠れます。
シングルベッド同様、ごく一般的なサイズなので寝具やマットレスの種類も豊富です。

ダブルベッドサイズ

ダブルベッド(幅140cm×195cm)

大人二人でも寝られますが、大柄な人同士では狭く感じることもあります。
お部屋のスペースに余裕がある場合、一人でゆったり寝るためのベッドとして使うのも良いかもしれません。

クイーンベッドサイズ

クイーンベッド(幅160cm×195cm)

空きスペースにも余裕を感じられる二人用ベッドです。
夫婦の寝室、子供との添い寝用などにも使いやすいサイズですが、8畳以上のスペースがないとベッド回りに家具を置けなくなるでしょう。

キングベッドサイズ

キングベッド(幅180cm×195cm)

夫婦と子供一人で寝られるサイズで、かなり存在感があります。
一緒に寝ている人が寝返りをうってもあまり気にならず就寝中はとにかくリラックスしたいという人にお勧めです。
ただし、かなり大きなサイズのため購入前には搬入経路を確保できるか確認しておきましょう。

ショートベッドサイズ

ショートベッド(全長180cm)

通常のベッドよりも長さが約15cm短いショートベッドは省スペースで設置できるため6畳のお部屋でも空きスペースが確保できます。
身長160cm未満なら短いと感じることなく使えて、お子様用としても使い勝手の良いサイズです。

ロングベッドサイズ

ロングベッド(全長207cm)

普通のベッドでは、足がはみ出そうになる長身の方にぴったりなのがロングベッドです。
一般的なベッドより全長が約12cmながいので、180cm以上の方でも足を伸ばして眠れます。

ライフスタイルに合うベッドを選ぶ

一人暮らしの人と子供がいる家庭ではライフスタイルが全く異なるためベッドの選び方もそれぞれのライフスタイルに合わせて変わります。
また、寝室の広さやベッドにかけられる予算も違いますし、今後の生活の変化などを考えなければならない場合もあるでしょう。
そこで、ライフスタイル別のお勧めベッドタイプとその理由をまとめてみましたのでベッド選びの参考にしてください。

一人暮らしにおすすめのベッド

一人暮らしにおすすめのベッド

ワンルーム暮らしの人も多いため、ベッドを設置すると部屋のスペースがなくなってしまうと購入をためらう人もいるようです。
一人で組み立てられないものもあり、届いてもすぐに使えないと困っている人もいます。

①収納ベッド
ベッド下に収納スペースを確保でき、チェストなどの台数を減らせるので部屋を広く使えます。
②ロフトベッド
デッドスペースになりがちな縦の空間を使い、ベッドと収納家具などを1カ所にまとめられます。
③ソファベッド
脚部をつけるだけなど組み立て不要のものが多く、届いた日から快適に使えます。
④すのこベッド
マットレスのお手入れをする時間がなくても、通気性の高いすのこベッドなら湿気がたまらず安心です。

子供部屋におすすめのベッド

子供部屋におすすめのベッド

子供の成長に合わせてベッドを買い替えると費用がかさむ、子供部屋が一部屋しかないなど、スペースやベッドにかける費用に悩んでいるご家庭にお勧めのベッドを紹介します。

①ロフトベッド
狭い子供部屋にも置きやすく、今使っている収納家具などと組合わせて使えるので便利です。
②システムベッド
子供部屋に必要な家具が全て揃っているので、大きくなってからも買い替えの必要がありません。
③二段ベッド
二段ベッドは兄弟や姉妹で一つの部屋を使っている時に便利で、大人になってからシングルベッド2台に組み替えて使えるタイプもあります。

夫婦におすすめのベッド

夫婦におすすめのベッド

夫婦二人で一つのベッドに寝る場合は、お互いが熟睡できるサイズ選びが肝心です。
ダブルベッドを検討される方がいますが、寝返りをすることを考えると窮屈に感じることがあります。
寝室の広さを考慮したうえで、ベッドサイズには余裕を持った方が良いでしょう。

①クイーンサイズ
夫婦で寝ても余裕があるだけでなく、子供が小さいうちは川の字になって寝られます。
②キングサイズ
相手の寝返りも気にならないほどのゆったりサイズで、起床時間が違う夫婦でも気を遣わずにいられます。

家族(ファミリー)におすすめのベッド

家族(ファミリー)におすすめのベッド

子供が小さいうちは両親と一緒のベッドに寝ることも多いので、大きめサイズがお勧めです。
また子供の安全面も考えたベッド選びが重要になります。

①キングベッド
子供ができるまでは夫婦でゆったり、家族が増えた時は夫婦と子供二人という使い方もできます。
②ローベッド
寝相の悪い子供はベッドからの落下が心配ですが、ローベッドなら万が一の時のケガも防げます。

ベッドフレームの種類と特徴

お部屋の広さ、体格やライフスタイルなどを考慮し、最適なベッドのサイズがわかってから、フレームやテイストなどを選んでいきましょう。
ベッドの基本はフレームとマットレスの組み合わせですがフレームには色々なタイプがあり、使い勝手もかなり異なります。
また、それぞれのベッドにメリットとデメリットがあり、何を優先したいかで選ぶべきベッドも変わります。
特徴とメリット、デメリットをきちんと理解して、後悔のないベッド選びをしてください。

テイスト別のイメージ

ベッドのテイストはデザインや材質、色によって大きく変わります。
自分の好みに合うベッドを選んで理想通りの寝室を作り上げてください。

  • ナチュラル

    ナチュラルテイスト

    寝具とのコーディネートがしやすく、シンプルにまとまるのがナチュラルテイストのベッドです。
    色は白や木材の色をそのまま生かしたものが多く、明るい印象の寝室に仕上がります。

  • カントリー調

    カントリーテイスト

    ほのぼのとした素朴な雰囲気、優しい色使いがカントリーテイストの特徴です。
    経年変化を楽しめる天然木を使用したものも多く、木の風合いそのものを楽しめます。
    どっしりと落ち着いた印象のデザインが、どこか懐かしさを感じさせてくれます。

  • モダン

    モダンテイスト

    生活感を感じさせないお洒落さがモダンテイストの特徴で、モノトーンやブラウンがよく用いられます。
    無駄のないすっきりとしたデザインは性別や年齢を問わず人気があり、ホテルのような寝室に仕上げたい時にもお勧めです。

  • 北欧テイスト

    北欧テイスト

    木の温もりが感じられる北欧テイストのベッドは白やベージュ、淡いブラウンが基本です。
    長く使っても飽きないデザインは、寝室を飛び切り落ち着ける空間にしてくれます。

  • エレガンス

    エレガンスなテイスト

    曲線を生かした華奢で女性らしいデザインと高級感が特徴のエレガンステイスト。
    素材にはアイアンが使われることも多く、子供の頃に読んだ絵本でお姫様が寝ていたベッドを思い起こさせます。

  • 和風

    和風テイスト

    畳ベッドに代表される和風テイストのベッドは、洋室だけでなく和室にもピッタリです。
    い草の香りが癒しになると人気が高く、フレームに桐材を使用したものもあります。
    布団を片付ければ小上がり風に使えるヘッドボードのないデザインは、和室のない住宅にもお勧めです。

nerucoおすすめのベッド6選

すのこベッド_バノン

静止耐荷重350kgをクリアした頑丈設計

継ぎ脚することで5.5、11.5、25.5、31.5cmの4段階に高さ調節が可能。すのこの下を極太の横桟5本で支えているので耐久性もバツグンです。ヘッドのないシンプルなデザインなので、コンパクトに設置できます。

購入レビュー
組み立てが簡単で一人で30分ほどで組み立てられました。丈夫で軋みもなく快適に使用できています。
当店人気すのこベッド! 商品ページはこちら
ロフトベッド_アシュリー

収納機能のついたロフトベッド

シンプルでスタイリッシュ。お子様から大人の方までお使いいただける木製ロフトベッドです。ベッドサイドの室内窓のようなデザインは圧迫感を抑えた開放感を演出。

購入レビュー
しっかりとした作りで、ちょっとしたモノが置けるスペースが随所にあって便利です! 高さも高すぎす、ベッド下の空間も棚等が置ける程よい広さでとても満足です!
ベッド下の空間も有効活用 商品ページはこちら
すのこベッド_アーヴィング

当社オリジナルのヴィンテージ調ベッド

味わい深い表情の木目と武骨なアイアン脚が合わさった、ヴィンテージ調の木製ベッドです。ヘッドの棚は小物を置くのに丁度良い省スペース仕様。ホコリが入りにくいスライドコンセント2口付きでスマホ等の充電もバッチリです。

購入レビュー
期待通りの商品でした。 落ち着いた風合いで部屋の雰囲気にも合っておりとても満足しています。
機能的なヘッドボード付き 商品ページはこちら
収納ベッド_ワンダ

大収納チェストベッド

大収納チェストベッドにオープンシェルフ付き宮棚ヘッドを組み合わせ、モダンなデザインで仕上げた、当社オリジナルの木製チェストベッドです。機能性とデザイン性の両方を求めたい方におすすめです。

購入レビュー
収納が多く、とても良かったです!写真だとわかりませんが、引き出しと逆側の収納は底がなく、直接床なので大きい収納ケースをそのまま入れられました。ダンボール箱もそのまま入れられますし、本当にかなりの収納です。部屋の割にものが多いので助かりました!
2段の棚で枕元充実 商品ページはこちら
ロータイプ すのこベッド_檜ステージベッド

国産檜を贅沢に使用した総檜ベッド

リラックス効果があると言われている「ひのき材」を贅沢に使用した総ひのきのすのこベッド。通気性よい すのこ仕様。フレームにもすのこも檜材を使用。長い睡眠時間を共に過ごすベッドだからこそ、環境とヒトに優しい安心安全なつくりにこだわりました。

購入レビュー
開封すると檜の良い香りがしました。女性1人でも簡単に組み立てられる大きさで、1時間かかりませんでした。すのこベッドは色々見たのですが、この商品は横が空いていて下を掃除できる位の高さがあるのが決め手になりました。快適です。
さわやかな森の香り 商品ページはこちら
三つ折りすのこマット

完成品 三つ折りすのこマット 二分割可能 布団が干せる

素材に天然の桐材を100%使用した総桐すのこマットです。三つ折りにできるだけでなく、縦に二分割できるため、使わないときはコンパクトで省スペース。

購入レビュー
スノコタイプのマットは想像以上に布団の通気性が向上し驚きました。今まではフローリングに直接通常のマットをひきその上に敷布団でした。朝起きると汗で床がじっとり濡れる状況でしたが、一気に改善、寝起きも爽快で大満足です。折りたたみ式なので使い易くお勧めです。
すぐ使える折りたたみベッド 商品ページはこちら

ベッドの選び方関連記事

ページトップ

この特集をSNSでシェアする