和室にベッドを設置したいけれど、畳を傷つけたり、部屋の雰囲気を壊したりしないか不安に感じている方は多いのではないでしょうか。
ベッドは洋室のイメージが強いかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえることで、和室にぴったりのベッドを見つけられます。
この記事では、和室を寝室にしたい方や、どのようなベッドを選べば良いか迷っている方に向けて、以下の内容を解説します。
- 和室に合うベッドの特徴
- 和室とベッドを組み合わせるコツ
- ベッドを畳の上に置く際の注意点
- 畳のへこみ・ささくれを防ぐ市販アイテム
- 畳が傷んでしまったときの対処法
和室におすすめのベッドも紹介するので、ぜひベッド選びの参考にしてください。
頑丈設計の天然木製すのこベッド
スッキリした直線的デザインのプラットフォームベッド
折りたたみ式ながら床が傷付きにくい畳ベッド
目次 [開く]
和室に合うベッドの特徴とは
和室にベッドを置く予定なら、まず、どのようなベッドが和室に合うのかを知っておきましょう。和室に合うベッドを選ぶ際のポイントは、デザイン、素材・カラー、機能性の3つです。
デザイン|ヘッドレスのローベッドやステージベッドがおすすめ
和室でベッドを置くなら、部屋への圧迫感が少ないものを選びましょう。
座卓や座椅子など、和室で本来使用する家具は背の低いものが多く、ハイタイプのベッドを選んでしまうと圧迫感が出てしまいます。
ローベッドやステージベッドは、部屋への圧迫感を抑えられるだけでなく、布団のような感覚で使えて開放感もあり、和室の雰囲気に馴染みやすいでしょう。
ただし、ローベッドやステージベッドは、立ち座りがしにくいため、足腰が弱っている方にはシンプルな脚付きのベッドをおすすめします。
このほかに、すっきりした見た目のヘッドレスタイプも和室の雰囲気に合うでしょう。ヘッドボードがあるタイプを選ぶなら、できる限りヘッドボードが低いものや薄いものを選ぶのがおすすめです。
和室はい草などの自然素材が中心となる部屋のため、装飾があまりないシンプルなデザインがよく合います。フレームや脚は直線的なデザインのものを選ぶと、和室の雰囲気と調和しやすくなるでしょう。
シンプルなデザインのベッドは本体の重みが抑えられ、畳への影響を少なくできるメリットもあります。
素材・カラー|落ち着いたカラーの木製フレームがおすすめ
和室に置くベッドの素材は、雰囲気を壊さない木製がおすすめです。カラーは落ち着いたブラウンやベージュが合うでしょう。
ベッドのフレームや脚は、和室の柱や天井、敷居のカラーと合わせると、部屋全体に統一感が生まれます。ナチュラルウッドやオーク、ウォールナットなどは障子や畳とも馴染みやすいためおすすめです。
畳の風合いも楽しみたいなら、床板が畳になっている畳ベッドを選ぶのもよいでしょう。
さらに、和モダンな雰囲気を演出するためには、ファブリックの色選びも重要になります。畳のい草を思わせる緑色、漆喰のような白、空間を引き締める黒、和モダンに合うベージュなどを組み合わせてみましょう。
和テイストの家具を組み合わせながら、素材選びや色選びを楽しんでみてください。
機能性|通気性の良い構造のものがおすすめ
畳の上にベッドを置くと通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。湿気はカビやダニの原因になるため、和室に置くベッドは、可能な限り通気性の良い構造のものを選びましょう。
ベッドの床面がすのこ状になっているすのこベッドは、通気性抜群で和室におすすめです。脚付きのベッドも通気性が良いですが、脚に重さが集中して畳がへこみやすくなるため、取り扱いには注意しましょう。
また、ベッド下に収納があるタイプのベッドは通気性が悪いため、ベッド下のスペースを空けて風通しが良い状態を保つようにしましょう。
和室におすすめなベッド7選
ベッドといえば洋室のイメージですが、デザインや素材によっては和室にも馴染み、おしゃれな寝室を演出できます。
ここでは、和室の雰囲気を活かしつつ、快適な睡眠空間を作れるおすすめのベッドを7つご紹介します。
頑丈設計の天然木製すのこベッド
和室にもしっくり馴染む天然木をふんだんに使用した、すのこベッドです。シンプルなデザインなので、主張しすぎず、畳との相性も抜群。高さを4段階に調節できるので、お部屋の広さや好みに合わせられます。
デザイン性の高い落ち着いたすのこベッド
シンプルで優しい雰囲気のシルエット。LED照明の灯りが枕もとをそっと照らします。脚部にゴールドをあしらった2トーンカラーが特徴的。棚・コンセント付きのしっとり落ち着いたすのこベッドです。
引き出し収納付き木目調フレームベッド
和室にも馴染みやすい木目調フレームがスタイリッシュな印象のベッドです。
2杯の引き出し付きで寝具の予備などの収納にも便利。
ヘッドボードにはUSBポートとコンセント、棚も付いているので、ベッド周りが片付きます。
スッキリした直線的デザインのプラットフォームベッド
高さを抑えたローデザインで、圧迫感なく設置できるベッドです。
ヘッドボードには、スリムな奥行の宮棚付きで、ホコリが入りにくいスライド式コンセントも2口付いているのでスマートフォンなどの充電にも便利です。
天然パイン材のすのこ床板ローベッド
天井との距離を広くとれるロータイプで、圧迫感なく設置できるすのこベッドです。
フレームにマットレスを乗せてソファ代わりにしたり、一回り大きめのフレームを設置して余ったボード部分を棚として使ったりしても便利です。ベッド下には、折りたたみタイプのヨガマットやフロアワイパーなど、薄型のものなら収納可能です。
臭いもなく、目立つ木目もなく、部屋に馴染んでいい感じです!以前は高めのベッドにして下を収納にしていたので、今回もそうするか迷いましたが…
こちらの商品は収納はできない代わりに、マットレスを置くとちょうどソファのように使えますし、部屋も広く見えて後悔はしていません。折りたたみタイプのヨガマットくらいなら入るので下に収納しています。
フロアワイパーも入ります。
天然木と畳を組み合わせたステージベッド
ベッドでも畳の温かみを感じたい方におすすめのステージベッドです。北欧原産の天然木フレームは部屋に馴染むナチュラルカラーで、縁なし畳とも良く合います。マットレスでも布団でも使用でき、小上がりのようにも使えるため、和室をはじめとするさまざまな部屋に合うでしょう。
折りたたみ式ながら床が傷付きにくい畳ベッド
フレームが床にピタッと付く折りたたみ式の畳ベッドです。フレームと床の接地面が広いため、畳が傷付きにくいのが特徴です。
キャスターはベッドを広げているときには動かず、折りたたみ・移動時にはスムーズな動きを助けてくれます。スプリングとキャスターにより、女性でも楽に開閉や移動ができます。
和室とベッドをおしゃれに組み合わせるコツ
和室にベッドを置く際には、全体のレイアウトや雰囲気を意識するのがポイントです。快適でおしゃれな寝室作りのコツを見ていきましょう。
作りたい部屋をイメージしてからベッドを選ぶ
和室とベッドを組み合わせる際には、まずどのような部屋にしたいかイメージすることが大切です。この記事で紹介したポイントを参考に、ベッドの色や素材、サイズ感などを具体的に思い浮かべながら、さまざまなベッドを見比べてみましょう。
部屋全体のインテリアとテイストを合わせるのか、あえてベッドを部屋のアクセントにするのかによっても、選ぶべきベッドは変わってきます。
インテリアで和モダンに仕上げる
和室にベッドを置くなら、インテリアの素材やデザインにもこだわりましょう。天然木、藤、竹などの素材は和室にぴったりです。
また、ロータイプの家具を選ぶと、落ち着きがありながらスタイリッシュな印象を持たせることができます。低めの家具は、部屋全体が広く見える効果も期待できるでしょう。
さらに、和室の寝室を洗練された和モダンな空間にするには、アクセントになるファブリックや壁面装飾を取り入れるのが効果的です。例えば、クッションやファブリックパネルにポイントカラーやモダンな柄を取り入れると、ぐっとおしゃれな印象になります。
和室に合わせた間接照明で雰囲気を高める
間接照明で和室の雰囲気を高めるのもおすすめです。和紙や木を用いた照明は和室との相性が良く、温もりを感じる空間に仕上がります。
また、和室だからといって専用の照明にこだわる必要はありません。汎用性の高いシーリングライトや、シンプルで洗練された北欧デザインの照明も和室によく合います。
光の色は、リラックス効果を高める暖色系を選ぶのがおすすめです。落ち着いた雰囲気に仕上がり、くつろぎの空間を演出できるでしょう。
6畳の和室にベッドをレイアウトする際のポイント
6畳の和室にベッドをレイアウトする際は、入り口付近にしっかりスペースを確保するのがポイントです。こうすることで、部屋の広さ・開放感をキープしながら、掃除や移動がしやすい環境を作ることができます。
また、収納や押し入れの前にはベッドを置かず、ものの出し入れがしやすいよう導線を確保しましょう。ベッド周りをすっきりさせるには、コンパクトなサイドテーブルに必要最低限のものを置くのがおすすめです。サイドテーブルはベッドの高さに合うものを選びましょう。
ベッドを和室の畳の上に置くときの注意点
ここからは、ベッドを畳の上に置く際の注意点を3つご紹介します。
畳がへこまないよう対策する
畳は上からの圧力に弱く、へこみの跡が残りやすいという特徴があります。比較的軽めのベッドでも、ずっと同じ位置に設置していると畳がへこんでしまいます。特に脚のあるベッドの場合は重さが集中するため、さらにへこんだ跡が付きやすいでしょう。
畳のへこみを防ぐためには、ベッドの重みをできる限り分散できるよう、設置面が広いベッドを選ぶのがおすすめです。脚付きベッドなら、おしゃれで華奢な細い脚ではなく、どっしりとした太めの脚のものを選びましょう。
畳がささくれないよう対策する
重いベッドを移動させたり、ベッド下の引き出しを開け閉めしたりする際に、畳に傷が付くことがあります。畳のい草が切れてささくれ立つと見た目が悪くなるだけでなく、傷みがさらに広がる可能性もあります。
ベッドを選ぶ際は、できるだけ畳を傷付けにくいものを選ぶようにしましょう。
カビ・ダニ対策を徹底する
畳は吸湿性・放湿性に優れており、湿度が高くなったら湿気を吸収し、低くなったら湿気を放出して湿度を一定に保ってくれます。しかし、空気中の水分や睡眠時の寝汗などにより、湿度が高い状態が続いてしまうと、カビが発生してしまう場合もあります。
ベッドは頻繁に移動させるものではないため、ベッド下にはホコリがたまりやすく、ダニも繁殖しやすい環境になります。特にベッド下にマットを敷くと、より湿気がこもりやすくなり、カビやダニの温床になるでしょう。ベッドの床面下に湿気がこもると嫌なニオイの原因にもなります。
カビ・ダニの発生を防ぐには、すのこベッドのような通気性の良いベッドを選ぶのが効果的です。そして、こまめな換気と掃除を心がけましょう。ベッド下にマットを敷く場合は、定期的に天日干ししたり、防虫・防湿シートを活用したりするなどの対策をおすすめします。
和室×ベッドで畳のへこみ・ささくれを防ぐ市販アイテム
和室にベッドを置く際には、畳がへこんだり、ささくれたりしてしまう不安があります。そうなると賃貸物件では退去時の費用にかかわる可能性があり、部屋の模様替えでベッドを動かしたときにも跡が残ると不格好です。
ここでは、畳のへこみやささくれを防ぐために役立つ市販アイテムをいくつかご紹介します。
防振マット・コルクコースター
畳にかかる圧力を少しでも分散させるには、床と脚の間に防振マットやコルクコースターなどを挟むのがおすすめです。特に脚の細いベッドを買ってしまった場合は、できるだけ早い段階で脚の下に敷きましょう。
大切なのは、ベッドの圧力を分散させることです。すぐに用意ができない場合は、新聞紙や段ボールで応急処置をしてもよいでしょう。厚みが足りない場合は、数枚重ねて使用してみてください。
コルクマット・ジョイントマット
防振マットやコルクコースターはサイズが小さいため、毎日ベッドを使っているとずれていく可能性があります。ずれが気になる場合は、ベッドの下にコルクマットやジョイントマットを敷きつめるとよいでしょう。
コルクマットはダニの予防効果もあり、和室の雰囲気に馴染みやすいのが特徴です。また、ジョイントマットは取り外しがしやすく、ベッドやその周辺を清潔に保ちやすいメリットもあります。
フレーム全体が床に接地するベッドを使用する場合も、接地面全体をカバーできるマットタイプを選ぶのがおすすめです。
カーペット・ラグ
頻繁に掃除ができる場合は、ベッド下全体にカーペットやラグを敷いてもよいでしょう。部屋の印象をおしゃれに変えつつ、へこみ・ささくれといった畳の傷みを防ぐことができます。
また、底冷えがする地域では、畳の上にカーペットやラグを敷くことで足もとの冷えを防ぐことにもつながります。
ただし、カーペットやラグはダニやカビが発生しやすいため、掃除がおろそかになりがちな方は避けるのが無難です。こまめに掃除ができる方は、使用を検討するとよいでしょう。
すべり材
なるべく畳を傷つけずに重い家具を移動させたいなら、表面がつるつるした「すべり材」を使うと便利です。ベッドの脚の裏に貼ったり、ベッド下に敷いたりするだけで、軽い力で家具を動かせるようになります。女性でも、簡単に部屋の模様換えができるようになるでしょう。
ただし、すべり材は家具の移動を楽にするためのもので、畳の傷を完全に防止する効果はありません。すべり材と畳の間にゴミなどが挟まった状態で家具を動かすと、畳を傷つけてしまう可能性があるため注意しましょう。
もしもベッドのせいで畳が傷んでしまったら?
ベッドを畳の上に置く前にいくら対策をしても、畳がへこんだり傷んだりすることがあります。しかし、程度によっては、自分で元の状態に近づけることが可能です。ここでは、畳に起こりやすいトラブルの対処法を解説します。
畳が「へこんでしまった」ときの対処法
畳に使用されているい草には、熱と水分により膨張するという特性があります。畳のへこみには、このい草の特性を活かして対処しましょう。
用意するもの:霧吹き、ドライヤー、濡れタオル、アイロン
- へこみに霧吹きで水を吹きかける
- 5分ほど放置し、濡らしたタオルをへこみにかぶせる
- 濡れたタオルの上からアイロンをかける ※かけすぎに注意する
- へこんだ部分が膨らんできたら、ドライヤーで乾かす
へこみが重度の場合は、霧吹きを使った方法ではへこみが解消されません。畳の表裏を返して使用するか畳の張替えを検討しましょう。
畳が「ささくれてしまった」ときの対処法
畳のささくれを放置すると、怪我の原因になったり、傷みが広がったりします。ささくれを見つけたら、できるだけ早く対処しましょう。
用意するもの:掃除機、はさみ、木工用ボンド(透明のマニキュアでも可)、乾いた布、筆、小さめのカップ
- 畳の目に沿って掃除機をかけて乾いた布で拭き、ホコリをしっかり取り除く
- 飛び出たささくれを、はさみで根もとからカットする
- 小さめのカップに木工用ボンド(または透明のマニキュア)と少量の水を入れて溶き、ささくれを寝かして目に沿ってボンドを筆で塗り込む
- ボンドが乾く前に乾いた布で押さえ、余分なボンドを拭き取る
- 十分にボンドを乾燥させる
畳のささくれには、市販されている畳シールを貼ることでも対応できます。ささくれがひどいときは張替えも検討しましょう。
畳に「カビが発生してしまった」ときの対処法
青カビ(緑カビ)は食品にも発生するタイプのカビで、特有のニオイを発生させます。白カビは青カビの仲間で、白くふわふわした外見をしており、畳だけでなく柱や窓枠などにも発生するのが特徴です。
畳に青カビ(緑カビ)や白カビが発生したときは、以下の方法で除去してみてください。
用意するもの:マスク、ゴム手袋、ブラシ、エタノールのスプレー、ぞうきん
- 部屋の換気をして空気を乾燥させる
- マスクとゴム手袋を装着する
- エタノール(濃度70~80%)を畳に吹きかけて、20分ほど放置する
- 乾いたぞうきんでよく拭き、しっかり乾燥させる
青カビ(緑カビ)も白カビも、体内に入ると体調を崩してしまう可能性があるため、カビを除去する際は必ずマスクを着用しましょう。
畳の「ベッド周りが日焼けしてしまった」ときの対処法
新しい畳はきれいな淡い緑色をしていますが、日に当たると少しずつ茶色く変わっていきます。紫外線によるある程度の劣化は避けられませんが、できるだけ変色を防ぎたいと思う方は多いでしょう。
ベッド周りの畳が日焼けして色が変わってしまったときは、以下の方法を試してみてください。
用意するもの:水、お酢、スプレー容器、ぞうきん
- 日焼けしている部分の畳の汚れを落としておく
- 水:お酢=2:1で混ぜた溶液を作る
- 2をスプレー容器に入れ、日焼けした部分に吹きかけて乾燥させる
- 乾いたぞうきんで水分を拭き取る
上記の方法で、日焼けによる色の変化を目立ちにくくできます。ただし、畳は消耗品のため、完璧に戻すことは難しいことが少なくありません。また、日焼けがひどい場合は効果が期待できないため、畳の張替えを検討しましょう。
和室×ベッドをおしゃれに仕上げるなら「ネルコンシェルジュ」!
和室にベッドを置くと、畳を傷つけたり、部屋の雰囲気を損なったりするのではないかと心配される方もいるかもしれません。しかし、きちんと対策をすれば和室でも快適にベッドを使えます。
和室に合うベッドを選ぶ際には、デザインや素材・カラー、機能性に注目しましょう。デザインは、部屋への圧迫感の少ないヘッドレスのローベッドやステージベッドがおすすめです。素材・カラーは木製のブラウンやベージュの色味を中心に選べば、和室の雰囲気を崩さずに済みます。
また、畳の上にベッドを置くと湿気がこもりやすくなるため、構造はすのこ状の床板など通気性の良いものが最適です。
そして、ベッドをおしゃれにレイアウトするには、まず作りたい部屋のイメージを具体的に思い描くことから始めましょう。天然木や藤、竹などの自然素材の家具を取り入れると、和室と調和した空間に仕上がります。
さらに、アクセントになるクッションやファブリックパネルにモダンな柄や色を取り入れると、洗練された和モダンの雰囲気を演出できます。照明は暖色系を選ぶと、和室の落ち着いた雰囲気がぐっと引き立つでしょう。
今回ご紹介したポイントを参考に、ご自身の理想に合うベッドを選んでみてください。
ベッド・マットレスの通販専門店「ネルコンシェルジュ」では、和室に合うベッドを多数取り扱っています。ぜひこちらのページからお気に入りのベッドを探してみてください。