引っ越しを機にベッドの購入を考えているけれど、今使っている布団をそのまま使い続けたいという時は、布団が使えるすのこベッドがおすすめです。
ただし、すのこベッドのすべてが布団もマットレスも両方使えるというわけではなく、布団を使えるすのこベッドを購入するにあたっての注意点もいくつかあります。
ここでは、布団が敷けるすのこベッドが何故おすすめなのか、使用の際には何に注意すれば良いのかについて詳しくお伝えします。
布団が使えるすのこベッドの特徴
一般的にベッドにはマットレスを乗せて使いますが、これは床板にかかる重みを分散するためでもあります。
厚みのあるマットレスを乗せれば一か所に重さが集中することがないので床板の破損を防ぐことができますが、マットレスを乗せる想定で作られたベッドに敷布団を敷いて寝ると体重が1か所に集中してしまう可能性があり、最悪の場合はすのこ板が割れることもあります。
布団が使えるすのこベッドは、こうした点を考慮して作られているので敷布団を敷いて寝たからといって壊れる心配はありませんし、マットレスを乗せても使える耐荷重で設計されているので安心です。
また、布団が使えるすのこベッドの中には、布団干しができるよう山折りにできるもの、M字型に立てられるものもあります。
敷き布団が使えるすのこベッドがおすすめな理由
敷布団が使えるすのこベッドはマットレスを購入しなくても手持ちの布団が使えるというメリットがありますが、それ以外にもおすすめな理由がいくつかあります。
床に布団を敷いた場合は、毎日の布団の上げ下ろしが大変ですが、ベッドなら上げ下ろしの必要はありません。
もちろん布団干しは必要ですが、毎日干さなくても通気性の良いすのこの床板が湿気を放出してくれるので、すぐにカビが生えたり、ジメジメしたりする心配はないでしょう。
また、床から約30cmの高さまではほこりなどが舞い上がるハウスダストゾーンと言われていますが、ベッドの上に布団を敷けばハウスダストゾーンを避けて眠ることができるのでアレルギーがある人も安心です。
適度な高さがあることで立ち上がりがラクにできますし、ちょっと腰掛けたい時にも便利です。
布団で使えるすのこベッドの注意点
敷布団が使えるすのこベッドには、マットレスにはない便利なポイント、床に布団を敷く場合にはないメリットがありますが、良い点ばかりではありません。
使う際に気をつけた方が良い点、寝具の見直しが必要な部分もあるので、購入の際には注意点に対してどう対策を取るかも考えておきましょう。
・冬は寒い
すのこベッドを設置する場所にもよりますが、冬は寒さを感じることもあるようです。
暖房が効いた部屋でも暖かい空気は上の方にたまり、冷たい空気は下にたまります。
すのこベッドは床板がすのこ仕様なので、その冷たい空気がベッド下から入り込み、布団が冷えてしまうため、寒いと感じてしまいます。
空気の層が2つに分かれてしまわないよう、暖房を使用する時にはサーキュレーターで空気を循環させる、ベッドの下にラグなどを敷いて床からの冷えが伝わらないようにするなどの工夫が必要です。
・きしみ音が気になる
すのこベッドは縦と横に板を組み合わせたものなので、板同士が擦れあってきしむこともあります。
また、フレームと床板に隙間ができてきしみ音が発生する、床とフレームの摩擦できしむなど、様々なパターンできしみ音が発生する可能性があります。
どこから音がしているのか、まずは音の発生源を突き止めることが大事で、それがわかったら適切な対処をしましょう。
隙間ができた時は緩衝材になるような布などを挟む、床との摩擦ならカーペットやラグを敷くなど、きしみ音の原因がわかれば対応も可能です。
・底付き感がある
敷布団ですのこベッドを使った場合、マットレスよりも底付き感があります。
固めの寝心地が好きな人であれば特に問題なく寝られるかもしれませんが、起きた時に体が痛いと思うのであれば、厚みのある敷布団に変えるか、敷布団に厚手の敷きパットを敷く、布団の下にマットレスを敷くなどの対策が必要です。
敷布団が使えるおすすめすのこベッド9選
ベッドを買っても敷布団を使い続けたいという人も、敷布団が使えるすのこベッドを選べば問題ありません。
ただし、前述の注意点はきちんと把握しておき、対策についてもしっかり考えておくことが大事です。
ここでは、敷布団でも使えるおすすめのすのこベッドをご紹介していきましょう。
シンプルで頑丈なnerucoオリジナル天然木すのこベッド「バノン」
頑丈設計で敷布団も使えるすのこベッド。
静止耐荷重350kgをクリアしているので、大柄な人も安心。
一般的なベッドにはない、厚さ3cmの極太フレームとすのこ床板を支える極太の横桟を採用しています。
引き出し収納付き天然木すのこベッド
ベッドの下には引き出し収納、ヘッドボードには棚とコンセントが付いた機能的なすのこベッド。
温もりを感じさせる天然木パイン材を使用しているので、ナチュラルテイストのインテリアとも相性抜群です。
総檜のヘッドレスすのこベッド
どの年代でも使えるシンプルなヘッドレスデザインのすのこベッド。
フレームにもすのこにも檜を使用しているので、リラックス効果の高い香りに癒されたい方にもおすすめです。
タブレットスタンド付きのすのこベッド
枕元で携帯やスマホの充電ができるコンセント2口とタブレットスタンドが付いてすのこベッド。
国産檜を贅沢に使用しているので、檜の香りも存分にお楽しみいただけます。
大人も子供も使えるシンプルなヘッドレスすのこベッド
森林浴をしているような清涼感あふれる香りで、癒し効果抜群の檜を使用したすのこベッド。
圧迫感のないヘッドレスデザインなので、狭いワンルームやスペースに余裕のない寝室にもおすすめです。
国産檜を使用した北欧風ステージベッド
シンプルな北欧調デザインのすのこベッドは、和モダンなインテリアとも、北欧風インテリアとも相性が良く、温もりあふれる空間を演出してくれます。
頑丈なすのこ仕様のステージベッドなので、敷布団でも安定感があります。
<すのこマット>
三つ折り・二分割できる檜すのこマット
使わない時にはコンパクトに収納できる檜すのこマット。
山折りにして布団を干すこともできるので、日中は留守がちな方も安心。
檜の香りがお部屋をリラックス空間に変えてくれます。
まとめ
一般的には、ベッドを買うならマットレスも必要と言われますが、すのこベッドには敷布団が使えるものもあります。
今ある布団を使いたい、マットレスはメンテナンスが面倒という人には、敷布団が使えるすのこベッドがおすすめです。
ここで紹介した以外にも布団が使えるすのこベッドはたくさんあるので、ぜひこちらのページをご覧ください。