目次
湿気が多い梅雨どきや、窓に結露ができがちな冬場は、カビや湿気が気になりますよね。
ときには布団がしっとりと湿っている…なんてことも。
高温多湿な日本の気候に最適なベッドとも言われるすのこベッドは、通気性の高さが最大の特徴です。
カビやニオイを防いでくれて、蒸し暑さも軽減してくれるのでジメジメした梅雨の時期から、残暑が残る秋口までの長い期間にわたって快適な睡眠環境を作ることができます。
また、檜などの天然素材で作られたすのこを使用している場合には、香りによるリラックス効果が得られるなど他のベッドにはないメリットもあります。
すのこベッドには様々なタイプがあるので、全てのタイプに共通するメリットばかりではありませんが、多くのメリットがすのこベッドならではの特徴と考えることができるので、ベッドを選ぶ時の参考にしてください。
すのこベッドとは?
そもそも「すのこ」とは、太い木の角材の上に薄い木の板を直角に打ち付けたもの。
そんなすのこを寝具として加工したのが「すのこベッド」です。
吸湿性が高く、カビが生えにくい性質を持つ桐(きり)や檜(ひのき)が、すのこベッドの素材としてよく使われています。
夏は気温や体温の関係で、冬は床からの冷気と体温の差で湿気が生まれ、寝具周りにはカビやダニが発生しやすくなるものですが、すのこベッドはそのような寝室環境を改善するのに役立ちます。
ベッドの構造上から空気が通りやすく、湿気を逃がしてくれるのが特徴です。
すのこベッドのデメリットとは
すのこベッドには他のベッドにないたくさんのメリットがありますが、設置する場所や使用する寝具によってはデメリットを感じることもあります。
人によってはデメリットよりもメリットが上回ると思うでしょうし、その逆ということもあり得るので両方を知っておくことが大事です。
また、デメリットをカバーする対策を取ることで、ごく一般的なベッドと同じように使うこともできます。
デメリットがあるからダメではなく、上手く付き合うことができるのかを検討するためにも、しっかり理解しておく必要があります。
<冬は寒く感じる>
すのこベッドは通気性が良いのでカビが生えにくく、蒸し暑い夏も快適に眠ることができますが、その通気性の良さで冬には肌寒さを感じる人もいます。
ただ、湿気は冬でもたまるので通気性が高いのは結露防止にも役立つメリットであることに変わりはありません。
通気性は確保しつつ、冷気が布団を通して体を冷やすことがないような対策を取ることでデメリットのカバーは可能かもしれません。
<軋みが気になる>
木材のしなる音、木と木の触れ合う音など、すのこベッドを使っていて音や軋みが気になるという人もいるようです。
すのこベッドの軋みには色々な原因があるので、対策を取れば音を軽減することができたり、軋みが気にならないようにしたりすることもできます。
原因によっては、すのこベッドの形状として仕方のないものもあるため、どの程度までなら我慢できるのかも考えておいた方が良いでしょう。
<寝心地が固く感じる>
すのこベッドにはマットレスの使用を想定して作られたもの、布団も使えるものなど元々のタイプに違いがあるので、使用する寝具を間違えないことで寝心地の悪さや寝た時の腰や背中の痛みを軽減することはできます。
また、布団を使用するのであれば厚みのあるものを選ぶ、折り畳み式のマットレスを敷くといった対策で寝心地を改善することは可能です。
すのこベッドを選ぶメリットとは
<カビの発生を軽減>
通気性の高さが特徴のすのこベッド全てに共通するメリットが、カビの発生を軽減できるという点です。
寝ている間に汗をかくと布団やマットレスにしみこんでベッドの床板にたまり、カビの原因になることもありますが、すのこベッドの場合は空気の通り道があるため湿気や水分を上手く逃がしてくれます。
常に空気が入れ替わることでジメジメとした湿気や熱がベッドにこもることがなく、カビの発生を抑えることができます。
もし、すのこベッドにカビが発生してしまった場合は下記記事を参考にしてみてください。
<布団もマットレスも使える>
床置きタイプやスタンド式と呼ばれるすのこベッドの場合、床とベッドの隙間を十分に確保することができないため衛生面や通気性を考えると布団での使用がおすすめです。
また、脚付きのすのこベッドの場合はマットレスで使用することもできます。
このように、タイプを選べば布団でもマットレスでも使えるのがすのこベッドのメリットでもあるので、どちらを使うかによって購入するすのこベッドの形状を決めましょう。
<木の香りでリラックスできる>
すのこベッドの多くは檜やパイン材などの天然木が使用されており、木の香りを楽しむことができます。
寝室に森の中のような木の香りが感じられるだけで、ぐっすりと眠ることができるうえにベッドをリラックス空間に変えることができます。
ただし、軽量化のために天然木以外の素材が使われたすのこベッドもあるので、素材にこだわる場合にはきちんと確認しましょう。
<ベッド下の掃除が簡単>
折りたためるタイプなら移動もラクラク、ベッド下の掃除も簡単にできるのでホコリなどがたまる心配もなく、狭い部屋でも広く使えるというメリットがあります。
また、脚付きのすのこベッドの場合でも床板部分を上げてしまえばマットレスの下になる部分の掃除が手軽にできて、湿気やダニ対策も万全です。
脚の高さによってはロボット掃除機の利用も可能なので、さらにお手入れがラクになります。
すのこベッドの種類とは?
すのこベッドには、大きく分けて「ベッドタイプ」と「折りたたみタイプ」の2種類あり、それぞれ、次のようなメリットがあります。
<ベッドタイプ>
- ・どっしりとした安定感があり、身体を支えてくれる
- ・床から離れているため空気や湿気が逃げやすい
<折りたたみタイプ>
- ・折りたためるため、狭いスペースを有効活用できる
- ・引っ越しの時の移動費用が安く抑えられる
- ・布団と一緒に折りたためば、効率よく湿気を落とせる
材質によっても、吸湿性、匂い、強度、価格などが異なるので、使用用途や環境に合った商品を選びましょう。
木の材質も重要
すのこベッドによく使われる木材として、「桐」(きり)、「檜」(ひのき)、「杉」などがあります。
木材の特徴は、それぞれ以下のようになっています。
桐:「湿気に強い」「断熱性」「軽い」
檜:「湿気に強い」「見た目が良い」「匂いが良くリラックス効果がある」「長持ち」
杉:「価格が安い」「湿気に強い」「断熱性がある」
すのこベッドを選ぶ際は木材の特徴にも注目し、使用用途に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか?
すのこベッドに合う寝具とは?
すのこベッドは基本的に布団でもマットレスでも使用ができます。
ただし、中にはすのこの間が空きすぎているベッドがあるので、商品ページをよくご確認ください。
また、すのこベッドに布団を置きたい場合、「床付き感」が出てしまわないように厚みのある布団を選ぶのがおすすめです。
すでにある布団を使いたいけれど、床付き感が気になるという方は、薄型のマットレスを敷いて対策をする方法もあります。
ネルコおすすめの「快適すのこベッド」
様々なデザインがあり、使える寝具のタイプも異なるすのこベッドは、正しく選べば快適な睡眠環境、理想的な寝室を作ることもできます。
どんな寝室にしたいのか、ベッドを選ぶ際に何をポイントにするのか、じっくり考えて選びましょう。
静止耐荷重350kgをクリアした頑丈設計 幅97×奥行195×高さ31.5cm
一人でも組立て簡単
継ぎ脚することで5.5、11.5、25.5、31.5cmの4段階に高さ調節が可能。すのこの下を極太の横桟5本で支えているので耐久性もバツグンです。ヘッドのないシンプルなデザインなので、コンパクトに設置できます。
スマホなどの充電ができるコンセント付き 幅96.4×奥行209.5×高72.8cm
天然素材であたたかみのある空間を演出
国産の檜をぜいたくに使用したすのこ床板仕様のベッドです。飽きの来ないシンプルなデザイン、枕元には2口コンセントが付いた機能性の高さでお子様から大人までお使いいただけます。
北欧デザイン ロータイプのステージベッド 幅 97×奥行197×高19cm
北欧デザインと和のミックス
まるで森の中にいるような香りでリラックスできる、総ひのきのすのこベッド。北欧風のシンプルで無駄のないデザインはお部屋を広く見せる効果もあり、和モダンなインテリアにも馴染んでくれます。
香りに癒される檜すのこベッド 幅96.2×奥行198.2×高32cm
すのこ床板に檜材を使用
お部屋に圧迫感を与えないシンプルなヘッドレスベッド。マットレスも布団も使用できて、2段階の高さの調節も可能なので設置場所を選ばず長くご愛用いただけます。
アイアン×木目がお洒落なヴィンテージ調デザインベッド
ヴィンテージ調のスタイリッシュなデザインに馴染むスマートな棚には、スマホなどの充電に便利な2口コンセント付きで機能性も十分。
床板は通気性の高いすのこ仕様なので、一年を通して快適に眠れます。
M字スタンドで布団が干せるすのこベッド
簡単手軽に布団の室内干し
すのこをM字にスタンドして「布団の部屋干し」ができます。アパートやマンションのお部屋にも嬉しい機能です。棚・コンセント付き。
2023年版 人気のすのこベッドランキング
ベッドは寝室の中で大きな面積を占めるインテリアであり、簡単に買い替えるものではないだけに失敗の許されない買い物です。
すのこベッドのメリット、デメリット、デザインごとの特徴の違い、合わせる寝具など様々なポイントをしっかりとチェックして、理想通りのすのこベッドを選びましょう。
すのこベッドを買うなら国内最大級のベッド通販サイトネルコンシェルジュ nerucoで!
湿気やカビ、暑さにお困りの方はすのこベッドがおすすめです。
すのこベッドは湿気を防ぐだけでなく、さまざまな利点がありますので、使用用途に合った商品を選んでください。
国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ nerucoでは、100種類以上のすのこベッドを取り扱っております。
多くの商品から最適な商品を選んでいただけるよう、一つひとつに丁寧な解説をつけております。
すのこベッドをご購入の方は、ぜひネルコンシェルジュ nerucoをご利用ください!
すのこベッドの関連記事
すのこベッドにひのきを選ぶべき理由とおすすめひのきすのこベッド8選
【ベッドフレームの選び方】ベッド専門店nerucoが選び方をご紹介します!
置くだけでおしゃれ!デザインがおすすめな「すのこベッド」4選
ダブルサイズのすのこベッド人気商品5選をご紹介!