TOP neruco Note どうして涼しいの?すのこベッドの構造やメリットなど解説します。

どうして涼しいの?すのこベッドの構造やメリットなど解説します。



4,841 views

この記事を書いた人: 

そろそろベッドを買い替えようかと思った時、種類の豊富なすのこベッドが目に留まったけれど、同時にすのこベッドを使う時の注意点を見つけてしまって購入を迷っているという人がいるようです。
比較的コンパクトとはいえ、ベッドのような大きな家具を購入して失敗したくないと思うのは当然。
そこで、ここではすのこベッドとはどういうものなのかといった基本情報から、すのこベッドのメリット、注意点とその対策についてお伝えしていきます。

 

すのこベッドとは?

すのこベッドは通常一枚か二枚の板になっているベッドの床板が、すのこ状になっているものを指します。
ベッドフレームの有無やデザインは関係なく、すのこが床板に使われていれば「すのこベッド」と呼ばれますが、フレームがないものは「すのこマット」と呼ばれることもあります。
使われている素材は桐、檜、杉、パイン材などの木材のほか、樹脂やスチールなどが使われることもありますが、どのような素材を使ってもすのこならではの特徴が生かされたベッドであることは確かです。

・通気性が高い

すのこは布団やマットレスを乗せても一面全てが接するわけではなく、すのこ板の隙間が開いた状態になるため通気性に優れています。
常に空気が流れていることでベッド下の温度や湿度が上がりすぎることなく、快適に眠れるという特徴を持っています。

・日本の気候から生まれた独自のベッド

日本の夏は高温多湿で寝苦しい夜が続きますが、それを少しでも解消し、快適に眠るために生まれたのがすのこベッドです。
通気性の高いすのこベッドは熱を適度に発散してくれるだけでなく、寝ている間にかいた汗が湿気としてこもらないのでべたつきを防いでくれます。
すのこベッドは、日本ならではの気候がなければ誕生しなかった、日本独自のベッドということです。

すのこベッドの構造

一般的なすのこの構造はとてもシンプルで、土台となる角材に一定の間隔で板を打ち付けているだけです。
すのこベッドに使われるすのこの場合は、角材の太さ、打ち付ける板の厚みなどで人が寝ても大丈夫な強度を持たせていますし、使われている素材にもこだわっています。
フレームが付いているすのこベッドの場合は、床板だけが天然木のすのこの場合もあれば、全て天然木を使っているもの、すのこに木材以外が使われているものなどもありますが、すのこ形状の床板を使用しているという部分は共通です。
つまり、板と板の間に隙間があって風が通る床板を使用しているのがすのこベッドで、張り板と呼ばれる隙間のない板に比べると圧倒的に通気性に優れています。
また、すのこベッドの構造は、熱を逃がし、涼しさを保つためにも役立っています。
隙間があることで強度が落ちるのではと考える人もいるようですが、すのこ板を支える桟が補強されているベッドの中には耐荷重300キロ以上、600キロを超えるものもあるので、すのこベッドは強度、耐久性にも優れた構造と言えるでしょう。
 

すのこベッドのメリット

すのこベッドはとても人気がありますが、その理由はたくさんのメリットがあるからです。
通常のベッドではなく、すのこベッドを選ぶメリットは何なのか、代表的なものを挙げてみました。

・通気性に優れているのでカビ対策になる

すのこの最大の特徴は通気性の良さですが、すのこベッドに人気が集まる最大の理由でもあります。
寝ている間に汗をかいてもすのこにマットレスや布団を乗せていればジメジメした湿気を逃がしてくれるので、いつでもサラッとした寝具で快適に眠れます。
また、定期的なメンテナンスは必要ですが、通気性の低い張り板に比べるとカビの心配が少なく、カビやダニの発生、繁殖を防いでくれる効果も期待できるでしょう。

・蒸し暑い夏も涼しく眠れる

夏は暑いのでクーラーをつけて寝るものの、朝起きると体がだるいという人も多いですが、涼しく眠れるすのこベッドなら、夏の暑さ対策にも最適です。
すのこの下で空気が循環するので、寝ている人の熱が発散され、涼しい空気がベッドの下から熱を逃がしてくれます。
暑さのせいで何度も目が覚めてしまうという人は、すのこベッドの涼しさを試してみるのも良いかもしれません。

・布団が使えるものもある

一般的なベッドではマットレスの使用が原則で、布団が使えるものはありませんが、すのこベッドの中には布団でもマットレスでも使えるものがあります。
マットレスを購入しなくても、前から使っていた布団をそのまま使えるので出費を抑えることができますし、かさばるマットレスを購入すると引っ越しや模様替えなどが大変です。
自分の好みや生活スタイルに合わせて、布団でもマットレスでも使えるすのこベッドはどの年代、どんなライフスタイルの方にもおすすめできるベッドです。

・木の香りが楽しめる

天然木が使われたベッドは比較的高価なものが多いですが、すのこベッドには手ごろな価格で国産檜が使われたもの、総桐のすのこベッドなどもあります。
これらの木はリラックス効果のある香りを楽しむことができるので、寝室を落ち着ける空間にしたい人には最適です。

すのこベッドで眠る時の注意点

すのこベッドにはたくさんの魅力がありますが、人によっては少し注意したほうが良いポイントもあります。
対策をしておけば快適に眠れるので、事前に注意点を確認し、どんな対策をすればよいのか考えておきましょう。

・冬は寒く感じることがある

通気性の高さがすのこベッドのメリットですが、冬には寒く感じてしまうこともあるようです。
特に床に近いロータイプのすのこベッドを使っている時には、暖房などで暖まった空気が伝わりにくいうえに、床からの冷気が伝わってくるので肌寒く感じるかもしれません。
とはいえ、部屋全体が暖まっていれば問題ないという声もあるので、特別に寒がりな人以外はあまり気にしなくても良いでしょうし、寒さ対策をすることで冬も快適に眠ることは可能です。

・メンテナンスが必要

すのこベッドは通気性が高いのでカビ対策、湿気対策になりますがメンテナンスフリーというわけにはいきません。
ずっとマットレスや布団を乗せたまま置いておくとカビが生えることもあるので、定期的なメンテナンスは必要です。
マットレスや布団を定期的に干すついでにすのこの床板も陰干しするのがおすすめです。
日常的なベッドのお手入れと同じだと考えれば、それほど面倒なことでもないですし、すのこの床板を立てかけておくだけでも良いので、メンテナンスは忘れないようにしましょう。

すのこベッドで暖かく眠るための防寒対策

冬は寒いという声もあるすのこベッドですが、しっかり防寒すれば寒さを感じず快適に眠ることができます。
防寒対策はベッドや寝具だけでなく、寝室全体を暖めるためにも効果的なので、ぜひ実践してみてください。

・厚手の敷きパットを使用する

寝具でできる防寒対策は厚手の敷きパットを敷くことです。
肌に触れることで発熱する素材、蓄熱効果のある素材など機能的な素材で作られたもの、羊毛が入ったものなど暖かく眠るための寝具にはたくさんの種類があります。
もちろん、掛け布団、敷布団、シーツなど全てを防寒仕様のものに変えるとさらに効果的ですが、床からの冷気を遮断すると寒さ対策に効果を発揮してくれるので、まずは手軽に変えられる敷きパットを試してみてください。

・窓からの冷気を遮断する

寝室が寒いのは窓やドアから冷たい外気が入り込んでくるから、窓際の空気が外気で冷やされるからなので、物理的にシャットアウトしてしまうのが一番の対策です。
窓からの冷気が部屋の空気を冷やさないように窓には断熱用のシートを貼り、隙間をふさぐようにしましょう。
床まで届く厚手のカーテンで冷気を遮断するのも効果的です。
窓に貼る断熱シートの中には結露防止効果のあるもの、結露した水分を吸収してくれるものもあるので、結露対策としても断熱シートが役立つかもしれません。

・ベッドの下にカーペットを敷く

すのこベッドは床から冷気が伝わってきやすいので、床とベッドの間にカーペットを敷くのもおすすめです。
ベッド下だけに敷くラグでも十分ですが、部屋全体にカーペットを敷き詰めるのも一つの方法です。
また、カーペットの下に敷く断熱用のアルミシートなどもあるので、寒さの厳しい季節には二重、三重の防寒対策を取るのも良いかもしれません。
ただし、断熱効果の高いアルミシートは通気性が低いため、場合によっては結露が生じることもあります。
定期的にアルミシートの下も掃除することを忘れないようにしてください。

すのこベッドのおすすめ3選

 

耐荷重350キロ 高さが調整できるすのこベッド

4段階に高さ調節できるすのこベッド。
北欧調のシンプルなデザインなので、どんなお部屋にも馴染みやすく、肌寒い季節は床面を高くして防寒対策もできます。

湿気を上手に逃がす総檜すのこベッド

日本産の檜を使用した贅沢なすのこベッド。
高さを調整できるので、床面下を収納としても活用できるほか、蒸し暑い夏も冷え込む冬も快適に眠れる環境を整えられます。

圧迫感を軽減したロータイプすのこベッド

すのこ床板を採用したローベッド。
厚みが15センチ以上のスプリングマットを乗せれば、ハウスダストゾーンを避けることができ、冬の寒さが床から伝わるのも防いでくれます。

まとめ

すのこベッドは通気性が高く、日本の夏を快適に過ごせるベッドですが、冬の寒さ対策が必要なことは確かです。
とはいえ、一般的なベッドで眠る時の寒さ対策と大きく異なるわけではありません。
色々なすのこベッドを見比べてみて、一年中快適に眠れる理想的なベッドを見つけてください。

 

※この記事の内容は、投稿日(更新)時点での情報に基づいて書かれています。仕様変更や取扱い終了商品もございます。ご了承ください。

この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人:あびる

ネルコンシェルジュ2号(スリープアドバイザー、電動ベッドアドバイザー資格取得)
ベッド・マットレス・寝具販売30年、(株)インテリアオフィスワン代表の阿比留亮です。
前職からベッド・寝具を仕入れ販売し、2003年、ネット時代の到来を感じ、一念発起。
ベッド・寝具のネットショップ運営会社を設立し、「ネルコンシェルジュ neruco」楽天市場店、Yahoo!店、amazon店、本店をOPENしました。
「ネルコンシェルジュ neruco」では、前職の経験をいかして、
国内・海外の優良メーカーと、ベッド、マットレス、寝具の共同開発・販売を行っています。
ネルコンシェルジュ nerucoのプロダクト指針です。
1、Comfortable 快適性があること
2、Design デザインがよいこと
3、Function 機能性があること
4、Price リーズナブル・プライスであること
5、Quality 品質が確かなこと
6、Environment 環境に配慮すること
弊社は、上記のポイントをふまえ、過剰な広告費を商品原価にふくませたりはせず、
確かな品質を、適正価格で販売する事をモットーにしております。
当社は、まだ認知度は、低いのですが、直近では毎月190万アクセスいただき、
毎月2万余名のお客様にご購入いただいております。
また、2020年からは、レビュー=お客様の声1件に対し、
森林を再生をする活動に寄付をはじめました。

作成者が書いた他の記事を見る
ページトップ