新婚生活のためにベッドを購入したいと望みつつ、クイーンやキングなどの大きなベッドを1台にするか、もしくはシングル2台にするか悩んでいる人は少なくありません。2台設置する場合は、置けるスペースや耐荷重といった条件も考慮する必要があります。
当記事では、シングルベッド2台とクイーンベッドが向いている人の特徴、シングルベッドを選ぶポイント、ベッドの連結方法のほか、おすすめのシングルベッドとセミシングルベッドについて説明します。
目次 [開く]
シングルベッド2台とクイーンベッドはどちらが良い?
シングルベッド2台とクイーンベッド1台では、サイズや使い勝手などにいろいろな違いがあります。
それぞれのメリットとデメリットをまとめると次のようになります。
シングルベッド2台のメリット・デメリット
シングルベッド2台:幅200cm×長さ195cm
<メリット>
- 2台並べることでキングベッドより広い
- 大柄な人でもゆったり眠れる、家族で一緒に眠れる
- マットレス・寝具はシングルサイズなので種類が豊富
- 1台ずつ動かせるので引っ越しや模様替えも楽、住環境の変化にも対応しやすい
<デメリット>
- サイズの大きなベッドになるため、寝室が狭いと設置が難しい
- ベッドの間に隙間ができる
- 2台分のコストがかかる
クイーンベッド1台のメリット・デメリット
クイーンベッド:幅160cm×長さ195cm
<メリット>
- 1枚のマットレスで寝られるので隙間ができない、寝返りしやすい
- シングル2台よりスペースをとらない、家具が配置しやすい
- コストがシングル2台より抑えられる場合がある
<デメリット>
- シングルベッド2台に比べると横幅が-40cmと少し狭め
- マットレスの寝心地の好みが違うと、どちらかが我慢することになる
シングルベッド2台が向いている人
シングルベッドを2台置く場合、1人のスペースを確保できるので、マットレスの揺れがあまり響きません。そのため、小さなお子さんがいるご家庭や、生活リズムが違うご夫婦に向いています。
また、自分に合ったマットレスを使いたい人にも、シングルベッド2台のほうが向くでしょう。マットレスの硬さは、素材や構造によって多様であり、体型や体重、理想の寝姿勢に合うものを選ぶのが望ましいとされます。
このほか、子どもが大きくなったら別々に寝る予定のある人、ベッドメイキングや寝具の手入れのしやすさを重視する人もシングル2台がおすすめです。
クイーンベッド1台が向いている人
カップルや夫婦、家族3人でベッドを使いたい人、ベッドであまり部屋のスペースを占拠したくない人は、クイーンベッド1台が向いています。
1台のクイーンベッドは、シングルベッドの2台置きよりは横幅が狭くなるものの、大人2人でもゆとりはあり、寝返りを打つスペースも確保できます。夏などの蒸し暑い季節でも、体が触れる心配はありません。
なお、クイーンベッドを置く場合、最低でも6畳以上の広さが必要です。クローゼットなど扉を開閉する家具がある場合、扉を開けられるスペースがあるか確認しましょう。
また、ベッドの搬入経路が狭くクイーンサイズが入らない場合、シングルベッド2台で対応するケースもあります。
セミシングル・シングル2台、ダブル、クイーン、キングベッドのサイズ
ベッドのサイズはシングル→ダブル→クイーン→キングの順に大きくなりますが、シングルベッドを2台並べるとキングベッドよりも幅広になります。
それぞれのベッドのサイズは下記の通りですが、ベッドフレームのデザインによって幅も長さも変わってくるため、十分な設置スペースが確保できるかどうかを確認する際は、フレームも含めたサイズをチェックしてください。
サイズ | 幅✕長さ |
---|---|
セミシングルベッド(2台) | 幅160~180cm×長さ195cm |
シングルベッド(2台) | 幅200cm×長さ195cm |
ダブルベッド | 幅140cm×長さ195cm |
クイーンベッド | 幅160cm×長さ195cm |
キングベッド | 幅180cm×195cm |
シングルベッドを2台選ぶ際のポイント5選
2人で寝るベッドとして最も広いスペースを確保する場合、シングルベッド2台を並べます。この方法は同棲カップルや新婚カップルにおすすめですが、注意したいポイントもあります。設置する際には、以下のような点に気を付けましょう。
1.ベッドを置けるスペースがあるか確認する
シングルベッドを2台置くには、最低でも5畳以上の広さが必要です。部屋の形状や家具の配置によっては、2台を並べて設置できないため、事前に室内のレイアウトをチェックしておきましょう。
クローゼットなど扉の付いた収納がある場合はその扉が開けるか、普段の生活動線を確保できるかも確認しなければなりません。
これに対して、6畳以上の広さがある部屋であれば、基本的にシングルベッド2台と家具も設置できます。ただ、窓やドアの配置などによっては2台置きが難しくなることから、事前確認は必須です。また、部屋の圧迫感を和らげたい場合は、ベッドや家具の高さを調整しましょう。
なお、シングル2台置きが難しい場合は、ダブルベッドかクイーンベッドを1台置くのも手です。
2.同じベッドを2台使う
2台並べたベッドに段差ができないようにするため、同じベッドを2台買うこともポイントの一つです。
もとから連結できるようになっているベッドもありますし、連結しても隙間ができないよう両脇に装飾がないものもあります。
また、異なる種類のベッドでもシンプルなデザインのものであれば、フレームやマットレスの高さ、厚みを合わせれば並べて使うことは可能です。
3.耐荷重をチェック
連結ベッドを選ぶときに注意するポイントは、それぞれのベッドフレームが支えられる耐荷重を確認し、その合計がどれくらいかを知っておくことです。
複数人で使用するケースが多いと思いますが、片側のベッドに重さがかかりすぎると危険ですので注意してください。
4.ベッドとベッドの隙間対策
2台並べる使い方次第では、どうしてもマットレスの隙間ができてしまうので、隙間を埋めるためのパッドや2つのマットレスをまとめてカバーする敷きパッドを使うとよいでしょう。
【おすすめ紹介】
●ぴったりフィットする「隙間パッド」
●長さ10mの連結ベルト付
●抗菌防臭加工
●洗濯機で洗えます
●3Dニット生地
●隙間に差し込む凸部分は約8.4cm
<ワイドキングシーツ>シワになりにくい綿100%の平編みニットシーツ
幅200cm×長さ200cm×マチ30cmのワイドキングボックスシーツ。
体に触れる部分に生地の継ぎ目がないので快適、肌に優しいコットン100%の自然素材なのでデリケートな方も安心です。
5.収納付きベッドは向きに注意
収納付きタイプのベッドを連結させるときは、引き出しの向きを必ず確認してください。
左右どちらにも引き出し設置できるタイプなら安心ですが、固定の場合もあるため購入前に必ずチェックしましょう。
2台でキングサイズに!おすすめシングルベッド8選
シングルベッドを2台並べれば、大きなベッドにはないメリットもたくさん。
ゆったりした広さがほしい場合は、2台並べればキングサイズになるシングルベッドがおすすめです。
ここでは、1台でも2台並べても使いやすい、おすすめのシングルベッドをご紹介します。
組み立て簡単!シンプル&頑丈なすのこベッド「バノン」
静止耐荷重350kg(JIS規格耐荷重7000N=約700kg試験合格品)の頑丈設計。
ヘッドレスのシンプルなベッドフレームなので、寝具次第で雰囲気を変えることができ、飽きずにお使いいただけます。
スッキリしたデザインなので、2台並べた時にもコンパクトに収まります。
高さ4段階棚付きすのこベッド バノンプラス
当社オリジナルの頑丈な天然木すのこベッドバノンにコンセント棚を備えたヘッドボード付きタイプのバノンプラスが登場!頑丈さはそのままに、枕元に便利な機能性が加わりました。耐荷重350kg(JIS規格耐荷重7000N=約700kg試験合格品)
開放的なお部屋を演出するローベッド「ローゼ」
高さを抑えてあるので圧迫感なく設置できるローデザインのベッド。
床板には湿気やカビ対策の効果が期待できるすのこを採用しているので、通気性が高く蒸し暑い季節も心地良く眠れます。
ヴィンテージ調デザインがお洒落な棚付きベッド
味わい深い表情の木目と武骨なアイアン脚の組み合わせで、ヴィンテージ調に仕上げた木製ベッドです。
床板は、通気性と耐久性に優れたLVLすのこを使用しています。
ヘッドボードの棚は小物を置くのに丁度良い省スペース仕様で、ホコリが入りにくいスライドコンセントが2口付いています。
シンプルでおしゃれなすのこベッド
天然木の温かみを存分に感じられる、機能性に優れたシンプルベッド。100%天然のフィンランド産パイン材が使われています。低ホルムアルデヒドの最高等級F★★★★相当の判断を受けた製品です。
桐天然木を使用したステージベッド
木目の温かみがお部屋を優しい雰囲気で彩るステージベッドです。
シンプルで飽きの来ない北欧風のデザイン、コンパクトで省スペースなフォルムは手狭な寝室にも最適。
ロータイプなので、天井を高く、空間にゆとりを持たせてくれます。
3段階に高さを変えられる北欧調木製ベッド「マリッカ」
ナチュラルテイストのインテリアと相性抜群の木製ベッド。
床面の高さは調節可能、ヘッドボード背面にも棚付きなど機能も充実。
サイドに装飾がないので、2台並べたときにも隙間ができません。
大容量収納スペースを確保できる跳ね上げ式収納ベッド
縦型オープンタイプで開口部は広々、なかに入れたものの出し入れもラクラク。
床板にはウッドスプリングを採用しているので、適度な弾力性があり寝心地もバツグンです。
クイーンサイズにぴったり!おすすめセミシングルベッド4選
部屋の広さの都合上、キングサイズが置けない場合は、セミシングルベッドを2台設置するのがおすすめです。キングサイズの1サイズ下のクイーンサイズとほぼ同じ幅で、ダブルベッドよりも広く使えます。
ここでは、2台置きに適したセミシングルベッドを4つ紹介します。
床面高さ4段階調節 総檜すのこベッド セミシングル
耐荷重700kg相当の荷重試験をクリアするという頑丈さに加え、床面の高さを調整できるのが魅力のすのこベッドです。
高さの調整は32cm、26.3cm、13.2cm、8.6cmと4段階で行なえるため、ローベッドにしたり、ベッド下を収納スペースにしたりと、自分好みの使い方ができます。
また、国産の檜を使用しており、防虫や殺菌、調湿効果に優れています。檜の香りで癒やされながら、快適に眠りたい方にもおすすめです。
ステージベッド ローベッド マットレス付き 「ARDEN」
天然木を使用したステージベッドで、ヴィンテージライクなデザインが特徴です。マットレス付きですぐ使えるうえに、高さを抑えることで部屋が広く見えます。
床まで接地するセンターレールを構造に組み込んだことで、約700kgもの耐荷重試験をクリア。中央の荷重もしっかり支えてくれるため、2台を設置してクイーンサイズにするときも安心して使えます。
【ショートセミシングル】すのこベッド 「バノン」
北欧の天然木を使用した、シンプルなデザインのすのこベッドです。
極太の角材と厚さ3cmの横桟により、静止耐荷重350kgを実現。高さも4段階で調整できる(5.5cm/11.5cm/25.5cm/31.5cm)ので、高めに設定すればベッド下を収納に活用することも可能です。
また、全長が180cmと短いため、小柄な方や狭い部屋にも適するでしょう。価格もリーズナブルであり、初めてセミシングルベッドを使う方にもおすすめです。
デスク付きベッド すのこベッド
勉強や作業ができるデスク天板、スライドコンセントが2つ付いた、機能性に優れたすのこベッド。机の天板は折りたたみが可能なため、使わないときは閉じることで限られた空間を有効活用できます。
床板はすのこ仕様になっており、マットレスの湿気を逃してくれます。また、約300kg相当の耐荷重試験をクリアしており、2台を設置して2人以上で寝るときも安心です。
シングルベッド2台を連結する方法5選
シングルベッド2台をただ並べるだけでももちろん良いのですが、隙間やズレが気になるなら連結したほうが安心です。ここでは、シングルベッドを2台連結する方法、連結機能がある連結ベッドについてご紹介します。
1.連結ベルトを使う
連結ベルトはベッドフレームの場合、脚付きベッドの脚に巻き付けて固定する方法があります。
また、マットレスに巻き付けて固定する方法もあり、ベッドとマットレス両方対策することで隙間がなくなり、ズレ防止となります。
2.連結金具(ジョイントパーツ)を使う
ベッドフレーム同士を連結するための金具です。2台セット販売商品にあらかじめ付属されていることもありますが、ない場合もあるため購入前にチェックしてください。ない場合は個別で用意する必要があります。また、結束バンドで代替する方法もありますが、こちらはベッドに傷が付く可能性や、耐久性の問題があります。
なお、連結金具によりベッド同士のズレは解消しますが、マットレス同士の隙間は解消されないので注意が必要です。
3.すきまパッド(スペーサー)を使う
こちらはマットレス同士の隙間を防ぐために使用する方法です。マットレスの隙間にはめて隙間を埋めることで隙間をなくします。
また、セットで連結ベルトが付いている商品もあり、おすすめです。
【おすすめ紹介】
●ぴったりフィットする「隙間パッド」
●長さ10mの連結ベルト付
●抗菌防臭加工
●洗濯機で洗えます
●3Dニット生地
●隙間に差し込む凸部分は約8.4cm
4.マットレストッパーを使う
2台のマットレスの上に1枚の大きなマットレストッパーを敷く方法です。これにより、マットレスの隙間も気になることなく寝心地が良くなります。ただ、大きなマットレストッパーの種類が少ないのが欠点です。
5.連結ベッドを選ぶ
連結ベッドとは、2つのベッドをくっ付けて1つの大きなベッドにできる機能を備えたベッドです。小さいお子さんと一緒に眠れるため、「ファミリーベッド」とも呼ばれます。
連結機能によりベッドフレームやマットレスがズレにくく、隙間があまりできないのが魅力です。また、2台を離して使うこともできるので、レイアウトしやすく、引越しや模様替えが容易だというメリットもあります。
次に、シングルサイズのおすすめ連結ベッドを3つ紹介します。
【日本製】連結可能フロアベッド シングル
床面が低く、小さいお子さんでも安全なフロアベッドです。シングルサイズに分割できるため、お子さんの成長に合わせて柔軟な使い方ができます。
ヘッドボードには棚、照明、コンセントが付いており、ベッド周りを快適な環境に整えられます。日本製で品質が高いため、長く使いたい方におすすめです。
マットレス付き すのこローベッド 「ZESTO」
20cmの厚みのポケットコイルマットレスが付いた、高品質のすのこベッドです。部屋を広く使いたい方、マットレスの品質にこだわる方におすすめします。
ヘッドボードには、USBポート1口、コンセント2口を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なため、機能面を重視したい方も満足できるはずです。
国産檜すのこローベッド サイドガード付き
国産の檜をふんだんに使ったすのこベッドで、湿気がこもらずオールシーズンで快適に眠れます。
片側にサイドガードが付いており、お子さんが寝返りしても転落を防止できます。サイドガードは取り外しが可能で、左右の取り付け位置を変更することも可能です。
なお、同じシリーズでセミシングルサイズも展開しているため、お部屋のスペースなどに合わせて選べます。
「ネルコンシェルジュ」で自分に合うサイズのベッドを見つけよう!
2人用なら大きなベッドを購入するのが一番良い方法のように思うかもしれませんが、1人用ベッドのシングルを2台並べたほうが良い場合もあります。小さいお子さんと一緒に寝たい、生活リズムが夫婦で異なるといったケースであれば、寝心地が良くなるなど、シングル2台のメリットが大きくなることもあるのです。ただし、シングルやセミシングルのベッドを2台置くなら、寝心地を良くするため連結することをおすすめします。
当ページで紹介しているシングルベッドは並べても使いやすく、連結を含めた多機能のフレームもあります。ベッド選びで困ったときには、当記事で取り上げたおすすめベッドの情報をぜひ参考にしてください。