新婚生活を始めるお二人や、長年連れ添った夫婦にとって、毎日の睡眠は快適な共同生活の基盤です。「ベッド選び」は、心地よい寝室空間を作る上で非常に重要なポイント。特に「クイーンベッドを一台置くべきか、それともシングルベッドを二台並べるべきか?」と悩む方は少なくありません。
大きなベッドを1台にする場合も、シングルベッドを2台設置する場合も、置けるスペースや耐荷重、将来的なライフスタイルの変化といった条件を考慮する必要があります。
この記事では、新婚夫婦やカップルのために、シングルベッド2台とクイーンベッド1台、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較。部屋の広さや二人のライフスタイルに合わせた最適なベッド選びのポイント、さらに2台を連結して使う際の具体的な方法まで詳しく解説します。あなたにぴったりの理想のベッドを見つけて、快適な夫婦の寝室を実現しましょう。
目次 [開く]
シングルベッド2台とクイーンベッド1台、どちらを選ぶべき?【新婚夫婦向け徹底比較】
新婚生活や夫婦の寝室において、ベッド選びは今後の快適さに大きく影響します。特に「シングルベッド2台」と「クイーンベッド1台」は比較されることが多く、それぞれに異なる特徴があります。
まずは、それぞれのメリット・デメリットをしっかり把握し、お二人のライフスタイルに合うのはどちらか考えてみましょう。
シングルベッド2台のメリット・デメリット:広々と自由に使える寝室
【全体幅:約200cm×長さ195cm相当】
シングルベッド2台を並べると、一般的なキングベッド(幅180cm)よりもさらに広い、横幅約200cmの広々とした寝室空間が生まれます。
<メリット>
- 圧倒的な広さでゆったり眠れる: 大柄な方でも広々と寝返りが打て、家族での添い寝にも十分なスペースを確保できます。
- 寝返りや振動が伝わりにくい: マットレスが2つに分かれているため、お互いの寝返りによる揺れや振動が伝わりにくく、快適な睡眠を妨げません。
- マットレス・寝具の選択肢が豊富: シングルサイズのマットレスや寝具は種類が豊富で、好みに合わせて選びやすいのが利点です。
- 将来のライフスタイル変化に対応しやすい: 子供部屋の独立や引っ越し、模様替えの際に1台ずつ動かせるため、柔軟に対応できます。
- 好みの寝心地を追求できる: それぞれが異なる硬さや素材のマットレスを選べるため、お互いの体型や好みに合わせた最適な寝心地を実現できます。
<デメリット>
- 広い設置スペースが必要: 合計幅約200cmとなるため、寝室が狭いと設置が難しい場合があります。
- ベッドの間に隙間ができる可能性: マットレス間に隙間ができやすく、対策が必要です(後述)。
- 初期コストが割高になる可能性: ベッドフレームやマットレスを2台分購入するため、クイーンベッド1台よりも初期費用が高くなる場合があります。
- ベッドメイキングがやや手間: ベッドを2台並べるため、シーツやベッドパッドのサイズ選び、交換に手間がかかることがあります。
クイーンベッド1台のメリット・デメリット:一体感のある寝室空間
【全体幅:約160cm×長さ195cm】
クイーンベッドは大人2人がゆったり眠れるサイズで、一体感のある寝室を演出できます。
<メリット>
- マットレスに隙間ができない: 1枚の大きなマットレスで寝られるため、ベッドの間に隙間ができず、寝返りを打っても快適です。
- シングル2台より省スペース: 幅が約160cmと、シングル2台(約200cm)に比べてコンパクトなため、比較的狭い寝室にも設置しやすいです。
- コストが抑えられる場合がある: フレームやマットレスが1点であるため、シングル2台よりも初期費用が安く抑えられることがあります。
- 一体感のあるデザイン: 1台の大きなベッドは寝室に落ち着いた一体感を与え、すっきりとした印象になります。
<デメリット>
- シングル2台に比べると横幅が狭い: 広さ重視の方には、横幅約40cmの違いが大きく感じられる可能性があります。
- マットレスの寝心地の好みが合わないことも: 1枚のマットレスを共有するため、お互いの体型や寝心地の好みが違うと、どちらかが我慢することになるかもしれません。
- 寝返りや振動が伝わりやすい: 一方の寝返りや起床時の振動が、もう一方に伝わりやすい傾向があります。
- 搬入や移動が大変: 大型家具のため、搬入経路の確保が重要です。引っ越しや模様替えの際も移動が難しい場合があります。
- 寝具の選択肢が少ない: シングルやダブルサイズに比べると、クイーンサイズの寝具の種類は限られます。
こんな夫婦におすすめ!シングルベッド2台が向いている人
夫婦のライフスタイルや将来設計によって、シングルベッド2台は非常に魅力的な選択肢となります。
寝返りが多く、広々と寝たい夫婦: それぞれのパーソナルスペースを確保しやすいため、寝相が気になる方でもお互いを気にせずぐっすり眠れます。
生活リズムが違う夫婦: 夜勤がある、就寝・起床時間がバラバラなど、生活リズムが違う場合でも、お互いの眠りを妨げにくいです。
将来的に子供との添い寝を考えている夫婦: 小さな子供との添い寝に十分なスペースを確保でき、子供が成長したらそれぞれの個室にベッドを移動させるなど、柔軟な使い方ができます。
マットレスの寝心地にこだわりたい夫婦: それぞれが自分の体型や好みに合ったマットレスを選べるため、より質の高い睡眠を追求できます。
寝具の手入れのしやすさを重視する夫婦: シングルサイズのマットレスや寝具は比較的軽く、ベッドメイキングやシーツ交換がしやすいです。
引っ越しや模様替えを頻繁にする可能性がある夫婦: 1台ずつ移動できるため、大型ベッドに比べて設置場所の自由度が高まります。
こんな夫婦におすすめ!クイーンベッド1台が向いている人
一体感を重視しつつ、ある程度の広さを確保したい夫婦にはクイーンベッドがおすすめです。
一体感のある寝室空間を好むカップル・夫婦: 1枚の大きなマットレスで、物理的な隔たりなく密着して眠りたい場合に最適です。
寝室のスペースを有効活用したい夫婦: シングル2台に比べて横幅がコンパクトなため、比較的狭い部屋でも他の家具の配置がしやすくなります。
小さい子供と一時的に添い寝したい夫婦: 大人2人と未就学児1人程度であれば、十分添い寝が可能な広さです。
シンプルでスッキリとした寝室にしたい夫婦: ベッドフレームが1つなので、視覚的にも統一感があり、空間が広く感じられます。
搬入経路が狭く、大きな1枚ベッドが難しい場合: たとえクイーンサイズでも、フレームが分割できるタイプや、搬入経路を事前に確認することが重要です。
夫婦でゆったり寝るなら!ベッド各種サイズ比較表
ベッド選びの基本となる各サイズの寸法を把握しておきましょう。
特に、シングルベッドを2台並べた場合の広さは、一般的なキングベッドよりも幅広になります。ベッドフレームのデザインによって幅や長さが変わるため、十分な設置スペースが確保できるかを確認する際は、フレームを含めたサイズをチェックしてください。
サイズ | 幅✕長さ(一般的な目安) | 参考:大人2人での使用感 |
---|---|---|
セミシングルベッド(2台) | 幅160~170cm×長さ195cm | クイーンベッドに近い広さ。大人2人でゆとりを持って寝たい、でもキングは広すぎる・部屋に入らない場合に最適。 |
シングルベッド(2台) | 幅200cm×長さ195cm | キングベッド(幅180cm)より広い!夫婦それぞれがパーソナルスペースを確保でき、最もゆったりと眠れる組み合わせ。 |
ダブルベッド | 幅140cm×長さ195cm | 大人2人には少し手狭。寝返りが打ちにくい場合も。一体感重視なら検討の余地あり。 |
クイーンベッド | 幅160cm×長さ195cm | 大人2人がゆとりを持って寝られるサイズ。一体感を保ちつつ、広さを確保したい夫婦におすすめ。 |
キングベッド | 幅180cm×195cm | 大人2人でも広々。寝返りも打ちやすい。シングル2台には及ばないが、十分な広さ。 |
新婚夫婦がシングルベッドを2台選ぶ際の5つの重要ポイント
新婚カップルや夫婦でシングルベッド2台を並べる場合、最も広い寝室空間を確保できますが、いくつかの注意点もあります。快適な寝室を作るために、設置する前に以下の5つのポイントを確認しておきましょう。
1. 部屋の広さと搬入経路を徹底確認:最低5畳以上が目安
シングルベッド2台を並べると、その幅は約200cmにもなります。
ベッド本体だけでなく、サイドテーブルや収納家具を置くスペース、そしてクローゼットの扉の開閉、部屋の出入り口までの動線も考慮に入れると、最低でも5畳以上の広さがある寝室が理想です。
部屋の形状や窓、ドアの配置によっては、6畳以上の広さがあっても2台置きが難しい場合もあります。事前にメジャーでしっかり採寸し、レイアウトをシミュレーションすることが必須です。
また、ベッドフレームやマットレスを搬入する経路(玄関、廊下、階段、エレベーター、部屋のドアなど)も、購入前に必ず確認しておきましょう。
2. 統一感を出すなら「同じベッド2台」が基本:高さとデザインの揃え方
2台のベッドを並べて使用する場合、見た目の美しさと寝心地の均一性を考えると、同じメーカー・同じシリーズのベッドフレームを2台購入するのが最もおすすめです。高さやフレームの厚みが揃うため、段差ができにくく、一体感のある寝室になります。
もし、異なる種類のベッドを並べる場合は、以下の点に注意しましょう。
フレームの高さ: マットレスを置いたときに段差ができないよう、フレームの高さが同じものを選びましょう。
フレームの厚み・デザイン: サイドフレームが厚すぎると、ベッド間に不必要な隙間や段差が生まれることがあります。シンプルなフラットデザインのものが、きれいに並べやすいです。
3. 複数人使用に必須!ベッドフレームの「耐荷重」チェック
シングルベッドを2台並べて夫婦や家族で使う場合、それぞれのベッドフレームが支えられる耐荷重を確認しておくことが非常に重要です。特に、子供との添い寝を想定している場合は、片側のベッドに大人と子供の体重がかかる可能性もあります。
一般的なシングルベッドの耐荷重は100~120kg程度ですが、より安心感を求めるなら耐荷重が150kg以上、可能であれば200kg以上の頑丈なタイプを選ぶと良いでしょう。
連結して使用する場合は、合計の耐荷重という考え方ではなく、1台あたりの耐荷重を重視してください。
4. 快適な寝心地を左右する「隙間対策」:連結ベッド以外でも可能!
シングルベッドを2台並べた際に最も気になるのが、マットレスとマットレスの間にできる「隙間」です。
この隙間は、寝返りの際に体に当たって不快感を与えたり、物が落ち込んだりする原因になります。連結ベッド以外の一般的なベッドでも、以下のアイテムで簡単に隙間対策が可能です。
【おすすめ紹介】
●ぴったりフィットする「隙間パッド」
●長さ10mの連結ベルト付
●抗菌防臭加工
●洗濯機で洗えます
●3Dニット生地
●隙間に差し込む凸部分は約8.4cm
<ワイドキングシーツ>シワになりにくい綿100%の平編みニットシーツ
幅200cm×長さ200cm×マチ30cmのワイドキングボックスシーツ。
体に触れる部分に生地の継ぎ目がないので快適、肌に優しいコットン100%の自然素材なのでデリケートな方も安心です。
5. 収納付きベッドは「引き出しの向き」に注意:引っ越し後も考慮
収納付きタイプのベッドを2台連結させる場合、引き出しの向きを必ず確認しましょう。引き出しが片側のみにしか開かない固定タイプだと、隣のベッドと連結した際に引き出しが使えなくなってしまう可能性があります。
左右どちらにも引き出しを設置できるタイプや、ヘッドボードの向きを左右反転できるタイプであれば、配置の自由度が高く安心です。将来の模様替えや引っ越しを考慮して、向きを柔軟に変えられる収納付きベッドを選ぶことをおすすめします。
【広々キングサイズ相当】おすすめシングルベッド8選:連結にも最適
シングルベッドを2台並べれば、キングサイズ(幅180cm)よりもさらに広い、約200cmの広大な寝室スペースが手に入ります。夫婦それぞれがゆったりと眠りたい、将来的に子供との添い寝も考えているというご夫婦には特におすすめです。
ここでは、1台使いはもちろん、2台並べてもきれいに収まり、連結しやすいデザインのおすすめシングルベッドをご紹介します。
組み立て簡単!シンプル&頑丈なすのこベッド「バノン」
静止耐荷重350kg(JIS規格耐荷重7000N=約700kg試験合格品)の頑丈設計。
ヘッドレスのシンプルなベッドフレームなので、寝具次第で雰囲気を変えることができ、飽きずにお使いいただけます。
スッキリしたデザインなので、2台並べた時にもコンパクトに収まります。
高さ4段階棚付きすのこベッド バノンプラス
当社オリジナルの頑丈な天然木すのこベッドバノンにコンセント棚を備えたヘッドボード付きタイプのバノンプラスが登場!頑丈さはそのままに、枕元に便利な機能性が加わりました。耐荷重350kg(JIS規格耐荷重7000N=約700kg試験合格品)
開放的なお部屋を演出するローベッド「ローゼ」
高さを抑えてあるので圧迫感なく設置できるローデザインのベッド。
床板には湿気やカビ対策の効果が期待できるすのこを採用しているので、通気性が高く蒸し暑い季節も心地良く眠れます。
ヴィンテージ調デザインがお洒落な棚付きベッド
味わい深い表情の木目と武骨なアイアン脚の組み合わせで、ヴィンテージ調に仕上げた木製ベッドです。
床板は、通気性と耐久性に優れたLVLすのこを使用しています。
ヘッドボードの棚は小物を置くのに丁度良い省スペース仕様で、ホコリが入りにくいスライドコンセントが2口付いています。
シンプルでおしゃれなすのこベッド
天然木の温かみを存分に感じられる、機能性に優れたシンプルベッド。100%天然のフィンランド産パイン材が使われています。低ホルムアルデヒドの最高等級F★★★★相当の判断を受けた製品です。
桐天然木を使用したステージベッド
木目の温かみがお部屋を優しい雰囲気で彩るステージベッドです。
シンプルで飽きの来ない北欧風のデザイン、コンパクトで省スペースなフォルムは手狭な寝室にも最適。
ロータイプなので、天井を高く、空間にゆとりを持たせてくれます。
3段階に高さを変えられる北欧調木製ベッド「マリッカ」
ナチュラルテイストのインテリアと相性抜群の木製ベッド。
床面の高さは調節可能、ヘッドボード背面にも棚付きなど機能も充実。
サイドに装飾がないので、2台並べたときにも隙間ができません。
大容量収納スペースを確保できる跳ね上げ式収納ベッド
縦型オープンタイプで開口部は広々、なかに入れたものの出し入れもラクラク。
床板にはウッドスプリングを採用しているので、適度な弾力性があり寝心地もバツグンです。
【省スペースでクイーンサイズ相当】おすすめセミシングルベッド4選:二人でも快適に
「寝室の広さに限りがあるけれど、夫婦でゆったり寝たい」「キングサイズは大きすぎるけど、ダブルベッドでは手狭」というご夫婦には、セミシングルベッドを2台設置するのがおすすめです。
セミシングルベッド(幅約80~85cm)を2台並べると、合計幅約160~170cmとなり、これは一般的なクイーンベッド(幅160cm)とほぼ同じ広さになります。一体感がありながらも、それぞれのマットレスを選べるなど、シングル2台のメリットも享受できます。
ここでは、2台置きに適したおすすめのセミシングルベッドを4つご紹介します。
床面高さ4段階調節 総檜すのこベッド セミシングル
耐荷重700kg相当の荷重試験をクリアするという頑丈さに加え、床面の高さを調整できるのが魅力のすのこベッドです。
高さの調整は32cm、26.3cm、13.2cm、8.6cmと4段階で行なえるため、ローベッドにしたり、ベッド下を収納スペースにしたりと、自分好みの使い方ができます。
また、国産の檜を使用しており、防虫や殺菌、調湿効果に優れています。檜の香りで癒やされながら、快適に眠りたい方にもおすすめです。
ステージベッド ローベッド マットレス付き 「ARDEN」
天然木を使用したステージベッドで、ヴィンテージライクなデザインが特徴です。マットレス付きですぐ使えるうえに、高さを抑えることで部屋が広く見えます。
床まで接地するセンターレールを構造に組み込んだことで、約700kgもの耐荷重試験をクリア。中央の荷重もしっかり支えてくれるため、2台を設置してクイーンサイズにするときも安心して使えます。
【ショートセミシングル】すのこベッド 「バノン」
北欧の天然木を使用した、シンプルなデザインのすのこベッドです。
極太の角材と厚さ3cmの横桟により、静止耐荷重350kgを実現。高さも4段階で調整できる(5.5cm/11.5cm/25.5cm/31.5cm)ので、高めに設定すればベッド下を収納に活用することも可能です。
また、全長が180cmと短いため、小柄な方や狭い部屋にも適するでしょう。価格もリーズナブルであり、初めてセミシングルベッドを使う方にもおすすめです。
デスク付きベッド すのこベッド
勉強や作業ができるデスク天板、スライドコンセントが2つ付いた、機能性に優れたすのこベッド。机の天板は折りたたみが可能なため、使わないときは閉じることで限られた空間を有効活用できます。
床板はすのこ仕様になっており、マットレスの湿気を逃してくれます。また、約300kg相当の耐荷重試験をクリアしており、2台を設置して2人以上で寝るときも安心です。
シングルベッド2台をしっかり連結!快適さを高める5つの方法
シングルベッドを2台並べるだけでも広いスペースは確保できますが、より快適で一体感のある寝室にするためには、ベッドやマットレスの「ズレ」や「隙間」への対策が欠かせません。
ここでは、シングルベッド2台をしっかり連結し、寝心地を高めるための5つの方法をご紹介します。
1. ベッドフレームをしっかり固定!「連結ベルト」を活用
ベッドフレームの脚同士やフレーム本体に巻き付けて固定する「連結ベルト」は、最も手軽で汎用性の高い連結方法の一つです。2台のベッドが離れてしまうのを防ぎ、フレームのズレを解消してくれます。
マットレスに巻き付けるタイプもあり、フレームとマットレスの両方に対策することで、より強固なズレ防止効果が期待できます。取り外しも簡単なので、模様替えや掃除の際にも便利です。
2. 専用品でズレ防止「連結金具(ジョイントパーツ)」
ベッドフレーム同士を固定するための専用の「連結金具(ジョイントパーツ)」は、ベッドのズレを物理的にしっかりと防ぐ最も確実な方法です。2台セットで販売されているベッドには、あらかじめ付属していることもありますが、ない場合は個別で用意する必要があります。
連結金具はベッドフレームに直接取り付けるため、非常に安定感があります。
ただし、一度取り付けると取り外しがやや手間になる場合がある点と、マットレス間の隙間は別途対策が必要である点には注意しましょう。
結束バンドでの代用も可能ですが、ベッドフレームに傷が付く可能性や耐久性の問題があるため、推奨はできません。
3. マットレスの隙間を完璧に埋める「すきまパッド(スペーサー)」
連結金具でフレームを固定しても、マットレス同士の隙間は残ってしまいます。この隙間を解消し、より快適な寝心地を実現するのが「すきまパッド(マットレススペーサー)」です。
マットレスの間に挟み込むように設置することで、隙間を埋めて段差をなくし、寝返りの際に体に当たる不快感を解消します。
連結ベルトとセットで販売されている商品も多く、より効果的にズレと隙間を同時に防ぐことができます。
【おすすめ紹介】
●ぴったりフィットする「隙間パッド」
●長さ10mの連結ベルト付
●抗菌防臭加工
●洗濯機で洗えます
●3Dニット生地
●隙間に差し込む凸部分は約8.4cm
4. 寝心地を一体化させる「マットレストッパー」を使う
2台のマットレスの上に、ワイドキングサイズなど、ベッド全体を覆うことができる1枚の大きな「マットレストッパー」を敷く方法も非常に効果的です。すきまパッドで隙間を埋めた上にトッパーを敷くことで、マットレスの継ぎ目を全く感じさせない一体感のある寝心地が生まれます。
また、トッパー自体が寝心地を向上させる役割も果たすため、より質の高い睡眠を追求したい方におすすめです。
ただし、ワイドキングサイズなどの大きなトッパーは種類が限られる場合があるため、事前に確認が必要です。
5. 最初から連結設計の「連結ベッド(ファミリーベッド)」を選ぶ
最初から2つのベッドを連結して使用することを前提に設計された「連結ベッド」は、最も手軽に隙間やズレの悩みを解消できる方法です。
一般的に「ファミリーベッド」とも呼ばれ、小さなお子さんとの添い寝を想定したモデルが多く、以下のようなメリットがあります。
一体感のある設計: ベッドフレームやマットレスがズレにくい構造になっており、マットレス間の隙間も気になりにくいよう工夫されています。
安全性: 特にロータイプの連結ベッドは、お子さんの転落リスクを低減できるため安心です。
柔軟な使い分け: 普段は連結して広く使い、お子さんの成長に合わせて1台ずつ個別のベッドとして使える分割機能を持つものも多く、長く愛用できます。
次に、シングルサイズのおすすめ連結ベッドを3つ紹介します。
【日本製】連結可能フロアベッド シングル
床面が低く、小さいお子さんでも安全なフロアベッドです。シングルサイズに分割できるため、お子さんの成長に合わせて柔軟な使い方ができます。
ヘッドボードには棚、照明、コンセントが付いており、ベッド周りを快適な環境に整えられます。日本製で品質が高いため、長く使いたい方におすすめです。
マットレス付き すのこローベッド 「ZESTO」
20cmの厚みのポケットコイルマットレスが付いた、高品質のすのこベッドです。部屋を広く使いたい方、マットレスの品質にこだわる方におすすめします。
ヘッドボードには、USBポート1口、コンセント2口を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なため、機能面を重視したい方も満足できるはずです。
国産檜すのこローベッド サイドガード付き
国産の檜をふんだんに使ったすのこベッドで、湿気がこもらずオールシーズンで快適に眠れます。
片側にサイドガードが付いており、お子さんが寝返りしても転落を防止できます。サイドガードは取り外しが可能で、左右の取り付け位置を変更することも可能です。
なお、同じシリーズでセミシングルサイズも展開しているため、お部屋のスペースなどに合わせて選べます。
「ネルコンシェルジュ」で二人にぴったりのベッドを見つけよう!
新婚・夫婦の寝室に最適なベッド選びは、二人のライフスタイルや将来設計によって異なります。「シングルベッド2台」にするか、「クイーンベッド1台」にするか、それぞれのメリット・デメリットを理解し、部屋の広さや必要な機能性を考慮して慎重に選びましょう。
特にシングルベッド2台を選ぶ場合は、耐荷重、隙間対策、そして連結方法が快適な睡眠の鍵となります。今回ご紹介した選び方のポイントやおすすめ商品を参考に、ぜひ理想の夫婦の寝室を実現してください。
ネルコンシェルジュでは、お客様の快適な睡眠をサポートする多彩なベッドフレームとマットレスを取り揃えています。最適な一台を見つけて、夫婦二人で過ごす幸せな時間を満喫しましょう。