TOP neruco Note 【完全ガイド】シングルベッドのサイズや種類、選び方を紹介!おすすめベッド比較表付き

【完全ガイド】シングルベッドのサイズや種類、選び方を紹介!おすすめベッド比較表付き



141,028 views

この記事を書いた人: 

一人暮らしを始めるにあたって、ベッドは欠かせない家具の一つです。中でもシングルベッドは、定番の選択肢です。

しかし、「サイズや部屋に置けるか不安」「どんなデザインがいいのか迷う」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。大きな買い物だからこそ、失敗は避けたいですよね。

そこでこの記事では、シングルベッドの基本サイズや設置に適した部屋の広さ、一人暮らしにぴったりなおすすめのベッドまで、後悔しない選び方をまとめてご紹介します。

目次 [開く]

一般的なシングルベッドのサイズは幅100cm×長さ195cm

一般的なシングルベッドのサイズは幅100cm×長さ195cm
シングルベッドは幅100cm×長さ195cmの1人用サイズで、ヘッドボードがあると5~20cm長くなることがあります。

大人でもゆったり寝れる広さですが、寝返りを多くする人や広さを重視する人には少し狭く感じることもあります。
シングルベッドは部屋が狭くても設置しやすく、一人暮らしや子ども部屋に適しています。

また、収納付きやロフトベッドなど種類が豊富で選択肢が多い点も特徴です。メーカーによってサイズが異なることがあります。特に海外メーカーはサイズが大きく異なることもあるため確認が必要です。

サイズ 寸法(約) 人数
セミシングルベッド 横幅80~90cm×長さ195cm 1人用
シングルベッド 横幅100cm×長さ195cm 1人用
セミダブルベッド 横幅120cm×長さ195cm 1人用
ダブルベッド 横幅140cm×長さ195cm 1~2人用
クイーンベッド 横幅160cm×長さ195cm 2人用
キングベッド 横幅180cm×長さ195cm 2~3人用

【図解】シングルベッドは設置に何畳必要?

【図解】シングルベッドは設置に何畳必要?
※画像は4.5畳のお部屋にシングルベッドを配置した場合

ベッドサイズの選び方の基本についてお伝えしましたが、もう一つ大事なのはベッドを置くスペースを確保できるかどうかということです。

一人暮らし用に選ばれることの多いシングルベッドは、横幅80~90cm×長さ195cmなので、よほど狭い部屋でなければ設置は可能です。
例えば、手狭に感じられる4.5畳のお部屋であっても正方形なら270cm×270cmなので、余裕があるとは言えないまでもシングルベッドを置くことができます。

もちろん、他に色々な家具を置くことはできませんし、コンパクトサイズの家具を選ぶ必要はありますが、狭いからといってベッドを諦めなければならないということはないでしょう。

6畳シングルベッド(棚付きベッド)
※画像は6畳のお部屋にシングルベッドを配置した場合

もう少し広めの6畳や8畳のお部屋であれば、シングルベッドを無理なく設置できるだけでなく、収納家具やデスク、ドレッサーなども設置できるので、自分好みにお部屋をコーディネートすることもできるはずです。

8畳にシングルベッド
※画像は8畳のお部屋にシングルベッドを配置した場合

おすすめのシングルベッド5選

自分に合うシングルベッドの選び方がわかったら、次は一人暮らしのお部屋にも置きやすいおすすめベッドをチェックしてみましょう。
デザインや素材によって、寝室の雰囲気がガラリと変わるのでじっくりと見比べてみてください。

耐荷重350Kgのシンプルで丈夫なすのこベッド「バノン」

すのこベッド バノン

静止耐荷重350kg(JIS規格耐荷重7000N=約700kg試験合格品)をクリアした頑丈設計のベッドです。
厚さ3cmの極太フレーム、すのこ床板を支える極太の横桟を採用しているので、体格の良い方でも安心しておやすみいただけます。

購入レビュー
皆さまのレビューを参考に購入しました、結果は大正解でした!構造上でしっかりした作りで安心して身を預けることができます、そして木材の質もとても良いので納得できる商品です、この手の商品では最強だと思います、あと高さがバリエーション豊富に変えられるのも魅力です、ベッド下16センチにしたかったので別売りの足を追加で注文いたしました。

三つ折りできる檜すのこマット シングル

三つ折りできる檜すのこマット シングル

すのこの通気性と天然ひのきならではの癒し効果で、季節を問わず快適な睡眠が期待できるすのこマットです。
三つ折りできるだけでなく、縦に二分割も可能なのでさらに省スペースでの収納も可能。
山折り状態にすれば布団も干せます。

購入レビュー
丈夫さと、使いやすさを兼ね備えていて大変気に入っています。小さく折り畳めるので、引越し多めな我が家では重宝します。檜のいい香りで癒されます。オススメです。

たっぷりとした収納付きの天然木目調ベッド「ZESTO」

収納ベッド ゼスト

使い勝手の良さ位にこだわったヘッドボードは、収納力バツグン。
便利なUSBポート1口とコンセント2口を搭載しているのでスマホやタブレットにも便利です。
2杯の引き出し付きで洋服などもたっぷり収納できます。

購入レビュー
ブラックを注文しましたが色はちょうど良く部屋とマッチしました。
シングルサイズを注文しましたがシングルサイズのマットレスを敷くとピッタリの大きさです。
マットレスサイズ:タテ193cm×ヨコ97cm。
買って良かったです^_^

スリムな棚付きヘッドボードが便利な木製ベッド「アーヴィング」

スリムな棚付きヘッドボードが便利な木製ベッド「アーヴィング」

木目の美しさとインダストリアルな雰囲気がお洒落なアイアンとの組み合わせで、ヴィンテージ風デザインに仕上げたベッドです。
ヘッドボードにはコンセントが付いているので、スマホなどの充電に便利です。

購入レビュー
組み立ては慣れない女性2人で2時間かかり、なかなか大変でしたが、出来上がったベッドは軋むことなくしっかりしていて、デザインも木の雰囲気と黒いアイアン脚がかっこよく、とても満足しています。ベッドの高さも下を掃除しやすく丁度いい感じです。

ハイタイプ サイドガード付き木製棚付きすのこベッド「Selja」

すのこベッド セリヤ

床面の高さが57.5cmで床面下に大容量の収納が可能です。通常タイプに比べ、床面下の高さが27cmも高くなり、有名メーカーの大きなサイズの収納ケースを入れやすくしています。北欧産天然木を使用したカントリー調の可愛らしいデザイン。

購入レビュー
始めはすのこだけを探していたのですが、収納スペースがたくさん取れる事が気に入り、今回購入しました!
運んでいただけるのは玄関先までとの事で、自分で運べるのか心配でしたが、想像していたよりもとてもコンパクトで、組み方もとても簡単で良かったです!コンセント付きと棚付きが魅力的でした!想像以上2大満足です!ありがとうございました

おすすめベッド比較表

下記はそれぞれの商品の特徴をまとめた比較表です。この表を参考に、あなたのライフスタイルや好みに合わせて、最適な商品を見つけてくださいね。

特徴 すのこベッド バノン 三つ折りすのこ 収納ベッド ゼスト アーヴィング セリア ハイタイプ
リンク 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
シングルサイズ金額
タイプ ヘッドレス、高さ4段階調整可能 折りたたみ、ロータイプ 収納、棚付き 棚付き、脚付き 棚付き、ハイタイプ
材質 天然木パイン材(ラッカー塗装)、天然木積層合板 天然木桐材(無塗装) メラミン樹脂シート張り化粧板、LVLすのこ床板 MDF、スチール、LVL 天然木パイン材、MDF、LVL
耐荷重 約350kg 約200kg 約150kg 約150kg 約250kg
布団の使用
サイズ展開 ショートセミシングル/ショートシングル/セミシングル/シングル/セミダブル/ダブル/クイーン/キング セミシングルショート/シングルショート/セミシングル/シングル/セミダブル/ダブル/クイーン セミシングル/シングル/セミダブル/ダブル/クイーン/キング シングル/セミダブル/ダブル/クイーン ショートセミシングル/ショートシングル/シングル

シングルベッドのサイズを重要視すべき理由

シングルベッドは、日々の快適さや部屋の使い勝手を大きく左右します。ここでは、ベッドのサイズを重要視すべき理由についてご紹介します。

睡眠の質に直結するため

シングルベッドは、ただ眠るための場所ではなく、体をしっかりと休めるための大切な空間です。
ベッドのサイズが体に合っていれば、寝返りもスムーズにでき、体に余計な負担をかけず快適な睡眠につながります。

逆にサイズが小さいと寝返りのたびに無意識に体が窮屈さを感じ、眠りが浅くなる原因にも。
自分の体格や眠りのスタイルに合ったサイズを選ぶことで、ベッドは毎日の疲れをしっかり癒す場所へと変わります。

健康面への悪影響を避けられるため

シングルベッドのサイズが体に合っていないと、寝返りがしにくくなり、無理な姿勢で眠ることにつながります。
その結果、肩こりや腰痛をはじめとした体の不調を引き起こしやすくなるのです。
毎日長時間を過ごす寝具だからこそ、わずかなサイズの違いが積み重なり、慢性的な不調へと発展することもあります。

自分の体格に合った適切なサイズを選ぶことで余計な負担を防ぎ、健康への悪影響を避けながら、安心して眠れる環境を整えることができます。

部屋のレイアウトと生活動線を左右するため

快適な睡眠だけでなく部屋の居心地や使いやすさにも大きく影響します。
ベッドのサイズが部屋の広さに合っていれば動きやすく、生活動線もスムーズになり、毎日の暮らしが快適になります。

さらに適切なサイズを選ぶことで、デスクや収納など他の家具の配置にも余裕が生まれ、バランスの取れたレイアウトが実現可能に。
限られた空間を有効活用するためにも、自分の部屋に合ったベッドサイズを選ぶことが大切です。

将来のライフスタイル変化に対応できるため

シングルベッドを選ぶ際には、今の生活だけでなく将来のライフスタイルも見据えてサイズを考えることが大切です。
セミシングルやセミダブルといった他のサイズも把握しておけば、引っ越しで部屋の広さが変わったり、家族構成に変化があったりしても柔軟に対応しやすくなります。

長く愛用できるベッドを選ぶためには、将来を見越したサイズ選びが重要な理由の一つと言えるでしょう。

メンテナンス・掃除の効率が変わるため

シングルベッドはサイズが部屋の広さに合っていれば、ベッド下の掃除や配置換えもスムーズに行えます。
大きすぎるベッドを選んでしまうと動かしにくく、ホコリが溜まりやすいなどメンテナンスの負担が増えてしまうことも。

適切なサイズを選ぶことで、清潔な状態を保ちやすくなり、快適な寝室環境を長く維持することができます。

シングルベッドの選び方

シングルベッドの選び方
ベッドフレームのサイズや人数だけでなく、自分の体格に合うかも大切です。
例えばダブルベッドは1人でゆったり使うことも、2人で寝ることも可能ですが、成人男性で肩幅約45cm、女性で約40cmに寝返り分50cmを加えた幅が目安です。
シングルベッドはメーカーごとにサイズが異なり、ショートタイプやロングタイプもあるため、身長や肩幅、寝返りのしやすさを考慮し、体格に合ったベッドを選ぶと快適な睡眠環境を整えられます。

シングルベッドをおすすめできる人の特徴

それではシングルベッドはどんな人におすすめなのか紹介していきたいと思います。

引越しの予定がある人

急な転勤がある社会人や進級でキャンパスが変わる学生など引っ越しの予定がある人はシングルベッドを選ぶと良いでしょう。
大きいベッドを選ぶと、搬入時に部屋に入らないことがあります。ベッドが入らなかったり、処分しなければならなくなった場合には追加費用がかかる可能性があります。
シングルベッドなら、比較的どんな部屋にも対応しやすく、無駄な出費を避けることができです。

部屋が6畳以下の人

小さい部屋や家具が多い部屋に大きいベッドを置くと圧迫感が出てしまいます。
スペースが限られている6畳以下の部屋ではシングルベッドがおすすめです。シングルベッドなら、4.5畳の部屋でも問題なく設置でき、広々とした空間を確保できます。
また、6畳以上の部屋では、シングルベッドを選んでも他の家具を自由に配置できるため、快適に過ごせます。

体格が大きくない人

シングルベッドは大人一人がゆったり寝られるサイズですが肩幅が大きい人だとシングルベッドでも少し狭い場合があります。
一般的には、寝返りがスムーズにうてる「肩幅+50cm」の横幅が確保できるベッドが推奨されているので、成人男性であれば約45cm、成人女性であれば約40cm肩幅プラス寝返り分の50cmのベッド幅が必要になります。
体格がよく、寝返りが多い人はセミダブルサイズのベッドがおすすめです。

パートナーと生活リズムが異なる人

パートナーと生活リズムが異なる人はシングルベッドを2つ並べるのがおすすめです。
パートナーと1つのベッドで寝る場合、寝返りや相手がベッドに入ってきた振動で起きてしまうこともあります。
シングルベッドを2つ並べて寝ると、就寝時間や起床時間が異なっても快適に眠ることができます。
またマットレスもそれぞれ選べるのでお互い自分に合ったマットレスを選ぶことが可能です。

豊富な種類からベッドを選びたい人

シングルベッドは他のサイズに比べて種類が豊富です。
収納付きやロフトタイプ、ソファベッドなど、機能性やデザイン性に優れたモデルが数多くそろっています。そのため、自分のライフスタイルや好みに合わせて選びたいという、こだわり派の方にぴったりです。
限られたスペースを有効活用したい一人暮らしの方や、おしゃれなインテリアにこだわる方、機能性を重視する方など、幅広いニーズに応えられる点が魅力です。

【要望別】シングルベッドのおすすめタイプ

シングルベッドには様々な種類があります。ベッドのタイプは自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
ここではどんなタイプを選ぶとよいか解説していきます。

省スペースがいいなら「フラットタイプ」

フラットタイプは、ヘッドボードが平らでシンプルなデザインのベッドフレームです。
キャビネットがないため省スペースで、狭い部屋にも置きやすいのが特徴です。また、比較的安価なものも多く、費用を抑えたい方にもおすすめです。
また、ヘッドボードに厚みがなく壁際にぴったり配置でき、圧迫感も少なく空間がすっきりします

小物を置きたいなら「キャビネットタイプ」

キャビネットタイプは、ヘッドボード部分に棚が付いている実用性の高いベッドです。
スマートフォンやメガネ、目覚まし時計など、就寝時に手元に置いておきたい小物を置くことができます。コンセント付きを選べば、スマートフォンの充電も枕元で可能です。
さらに、照明付きであれば寝る前の読書や、夜中に起きた際の明かりとしても役立ちます。

部屋を広々と見せたいなら「ロータイプ」

お部屋を広く見せたい方には、ロータイプのベッドがおすすめです。
脚が短く高さを抑えたデザインのため、目線が低くなり、天井が高く感じられることで圧迫感が軽減され、部屋全体が広く見える効果があります。
また、ベッドの高さが低いため、小さなお子様が万が一落ちてもケガのリスクが少なく、安心して使える点も魅力的です。

涼しく快適に眠りたいなら「すのこタイプ」

すのこタイプは、フレームがすのこ状に作られており、すき間が空いているため通気性に優れています。
湿気がこもりにくく、夏場でも涼しく快適に眠ることができ、マットレスや布団のカビ・ダニの発生を抑える効果も期待できます。
中には折りたたんでコンパクトに収納できるタイプもあり、限られたスペースを有効活用したい方にもおすすめです。

収納が欲しいなら「ベッド下収納タイプ」

引き出しタイプの収納ベッドは、ベッド下のスペースを有効活用できる便利なベッドです。
ベッドの下に引き出し収納が付いており、シーツや毛布などの寝具類はもちろん、衣類や小物類もまとめて収納できるため、お部屋をすっきりさせることができます。
また、引き出しの位置を左右どちらにも付け替えられるタイプを選べば、部屋の間取りや家具の配置に合わせて柔軟にレイアウトが可能です。

部屋を広く使いたいなら「ロフトタイプ」

ロフトベッドは、ベッド部分を高い位置に設置することで、その下の空間を有効活用できる機能的なベッドです。
ベッド下にデスクを置けば作業スペースとして使えますし、収納家具を置けば収納力もアップします。
ワンルームや子ども部屋など、限られたスペースでもベッドと他の機能を両立できるため、狭い部屋で暮らす方や空間を効率よく使いたい方におすすめです。

ソファの機能も欲しいなら「ソファベッドタイプ」

ソファベッドは、昼はソファ、夜はベッドとして使える便利な家具です。
背もたれを倒すことでベッドになるタイプや、背もたれをそのままにして横になれるタイプなど、形状もさまざまです。
ソファとベッドを別々に用意する必要がないため、家具にかかる費用を抑えられるうえ、省スペースでお部屋にゆとりが生まれます。
特にワンルームや一人暮らしの方におすすめです。

シングルベッド購入前に確認すべきポイント

シングルベッドを選ぶ際には、サイズだけでなく、使い勝手や機能性、デザインなど、さまざまなポイントを押さえて選ぶことが大切です。
ここではシングルベッド選びで失敗しないためのポイント3選、解説していきます。

予算を決めておく

ベッドフレームの価格は、素材やデザイン、機能性によって大きく異なります。
木製・スチール製などの素材の違いや、収納付き・ロフトタイプなどの構造でも価格に差があります。
そのため、あらかじめ自分の予算を決めておくことで、無理のない範囲で選択肢を絞り込むことができ、店頭での相談や比較検討もスムーズに進めることができます。

マットレスの寝心地を確認しておく

快適な睡眠は、毎日の健康や生活の質に大きく関わるため、シングルベッド選びではマットレスの寝心地もとても重要なポイントになります。
マットレスは体型や姿勢のクセ、好みによって適した硬さや素材は異なります。
マットレスを選ぶ際はできるだけ実際に横になって、体に合った寝心地かを確認しましょう。


搬入経路と配送方法を確認しておく

シングルベッドを選ぶ際は、搬入経路と配送方法の確認が重要です。
玄関や廊下、階段、エレベーターの幅や高さによっては、ベッドが部屋まで運び込めない場合があります。
また、組み立てが必要かどうかや、配送時の設置サービスがあるかも事前にチェックしておくと安心です。
特に一人暮らしや狭い住宅では、搬入トラブルを避けるために、サイズやサービス内容を細かく確認しておくとよいでしょう。

シングルベッドのメリット・デメリット

ここではシングルベッドのメリットとデメリットについて説明します。

シングルベッドのメリット

部屋に置きやすい

シングルサイズは標準ベッドなので狭いお部屋にも置ける

価格が比較的安い

リーズナブルなベッドが多く、一人暮らしや学生におすすめ

選べる種類が多い

各ベッドサイズの中で一番種類が豊富なので、好みに合わせて選びやすい

シングルベッドのデメリット

狭く感じることがある

寝返りをしやすい人、体型によってはシングルサイズが向いてない可能性がある

二人で寝るには小さい

基本的に一人用なのでカップルで使いたい場合は寝返りが打てず不便に感じる

将来的に狭くなる可能性がある

成長や体型の変化によって買い替える必要があるかもしれない

シングルベッドのサイズや種類が豊富な「ネルコンシェルジュ」で探そう!

いかがでしたでしょうか?今回はシングルベッドの基本サイズや設置に適した部屋の広さ、一人暮らしにぴったりなおすすめのベッドを紹介してきました。
一人暮らし用のシングルベッドには色々なデザインがあり、それぞれに違った機能があります。
自分に合うベッドを見つけるためには、たくさんのベッドを比較してみるのが一番です。

ネルコンシェルジュでは、様々なサイズ、デザインのシングルベッドをはじめとした豊富なサイズのベッドが揃っているので、ぜひ一度ご覧ください。

シングルサイズのマットレス一覧はこちら

※この記事の内容は、投稿日(更新)時点での情報に基づいて書かれています。仕様変更や取扱い終了商品もございます。ご了承ください。

この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人:あびる

ベッド・マットレスのEC通販「ネルコンシェルジュ neruco」を運営する
株式会社インテリアオフィスワン、代表の阿比留亮です。
ネルコンシェルジュ(睡眠健康指導士上級、スリープアドバイザー、
電動ベッドアドバイザー資格取得)
かれこれベッド・マットレス・寝具販売は30年以上続けております。
「ネルコンシェルジュ neruco」では、その経験をいかして、
国内・海外の優良メーカーと、ベッド、マットレス、
寝具の共同開発・販売を行っています。

作成者が書いた他の記事を見る
 
ページトップ