シングルベッドが大人用の最も小さいサイズのベッドだと思っている人も多いですが、最近はより小さいセミシングルベッドも増えてきています。
ここでは、セミシングルベッドとシングルやセミダブルなどのサイズ感の違い、セミシングルベッドが向いている人の特徴のほか、ベッドフレームの種類や後悔しないベッドの選び方、「ネルコンシェルジュ」で購入できるおすすめベッドなどについてお伝えします。
狭いお部屋にベッドを設置したい方、ベッドのサイズ選びに悩んでいる人、セミシングルベッドの選び方で迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次 [開く]
セミシングルベッドの大きさは?セミダブル・ダブルとサイズ感を比較!
セミシングルベッドのサイズ感を把握していただけるように、シングル、セミダブル、ダブルとの違いについて解説します。
セミシングルとシングルのサイズ感とは?
セミシングルベッドのサイズは幅80~90cm×長さ195cm、シングルベッドのサイズは幅100cm×長さ195cmが一般的です。
長さに関してはベッドボードがない場合なので、ヘッドボードがあるベッドだともう少し長くなります。
つまり、セミシングルはシングルベッドよりも横幅が小さいベッドを指すということになります。
ただし、幅90cmほどのベッドをシングルベッドとしているメーカーもあるようなので、購入にあたっては商品の実寸を確認することが大事です。
セミダブル、ダブルベッドとの違いは?
セミダブル、ダブルベッドの違いは「横幅」にあります。縦幅は約195cmと共通のサイズです。セミダブルの横幅は約120cm、ダブルは約140cmと20cm刻みで大きくなります。
セミダブルはシングルが窮屈に感じる、体格が大きい方に向いているでしょう。夫婦と子どもなど、2人以上で寝たい場合はダブル以上が適しています。
セミシングルベッドが向いている人の特徴
セミシングルベッド、シングルベッドのサイズ感がわかったところで、次は、セミシングルベッドが向いているのはどのような人なのかを見ていきましょう。
※4畳半セミシングルベッドを配置したイメージ
小柄な方
成人男女が寝るベッドとしてはシングルが最も一般的とはいえ、小柄な方の場合は広すぎてベッドのスペースがもったいなく感じることもあるようです。
小さなセミシングルでも十分だと感じる体格の人であれば、その分のスペースを有効に活用するのも一つの方法でしょう。
お子様用
ベビーベッドからいきなり大人用のシングルベッドにするのではなく、お子様用としてセミシングルベッドを購入する方も多いようです。
複数台を並べて使う方
セミシングルベッドを2台並べるとクイーンベッドと同じサイズになるため、夫婦用に並べて使うケースもあります。
3台並べて夫婦とお子様が寝る大きなベッドとして利用することもあるようです。
クイーンベッドやキングベッドなど大きなベッドの場合、搬入も大変なので、小さいサイズのベッドを並べて大きいベッドにして使う方は増えているようです。
部屋が狭い方
一人暮らしのワンルームなど、ベッドの設置スペースに余裕がない場合、幅が10~20cm狭いセミシングルベッドを設置して、少しでも部屋を広く使いたいと思うのかもしれません。
ベッドの搬入経路が狭い方
部屋の広さは十分あっても、搬入経路が狭いことが原因でベッドが入らないケースも珍しくありません。シングルベッドが入らない場合でも、横幅がコンパクトなセミシングルなら入る可能性があります。
また、大きいベッドを搬入できない場合、セミシングルを2台並べて「クイーンサイズ」と同程度にすることも可能です。
ロフトスペースにベッドを置きたい方
部屋のロフトスペースを寝室にしたい場合、セミシングルベッドを置くこともできます。セミシングルはサイズが小さく、限られたロフトスペースにも設置しやすいためです。
もっとも、ロフトは天井までの距離が近いので、寝起きすることを考えるとローベッドを選ぶのがおすすめです。ロフトにベッドを設置するときは、安全のため2人以上で運びましょう。
ロフトスペースにベッドを置くと、リビングを広く使えます。寝室を区別でき、生活にメリハリが生まれるのもメリットの一つです。
ただし、ロフトは高い位置にあるため、夏の暑さや湿気対策が必要です。体調が悪いときは上り下りがつらくなるといったデメリットも考慮して設置を検討しましょう。
セミシングルベッドフレームの種類
セミシングルベッドには、他のサイズのベッドと同じくさまざまな種類があります。
種類によって雰囲気や使える機能も変わってくるので、自分に必要なのはどの種類のベッドなのか、しっかりとイメージしてから選びましょう。
すのこタイプ
床板がすのこ仕様になったベッドで、蒸し暑い季節でもマットレスに湿気がこもりにくく、快適に眠れます。
折りたたみタイプ
折りたたみタイプのフレームは、二つ折りや三つ折りにできるのが特徴です。
木製や樹脂製によるすのこタイプ、金属製パイプを用いたものが販売されています。薄手のマットレスや敷き布団を使うのが一般的ですが、マットレス付きのタイプもあります。
折りたたみ式のメリットは、室内で敷き布団を干せること、使わないときは折りたたんだ状態で収納できることです。すのこのものは通気性が高いため、室内でも風を通したり陰干しできたりするのが魅力です。
また、キャスター付きのフレームも多く、簡単に室内を移動できます。ベッド下の掃除がしやすいうえに、部屋を広く使うことが可能です。
収納タイプ
ベッド下に引き出しなどが付いたセミシングルベッドなら、収納家具を置く余裕がなくても洋服などの収納スペースを確保できます。
ヘッドレスタイプ
ヘッドボードのないヘッドレスタイプは、見た目がすっきりしているだけでなく長さもコンパクトなので、幅だけでなく長さも抑えたいときにおすすめです。
ロータイプ
床面が低いロータイプは、天井までの距離が広がるため開放感があります。
少しでも圧迫感なくベッドを設置したいときは、ロータイプのものを選びましょう。
ロフトタイプ
ベッドが高い位置にあるロフトタイプのセミシングルベッドは、床面下を部屋の一部として使えます。
高さによってはデスクやソファを入れることもできますし、もう少し低いタイプであれば、床面下すべてを収納として使うのも一つの方法です。
デイベッドタイプ
デイベッド(寝椅子)とは、ベッドだけでなく、ソファとしても使えるアイテムです。フレームの片側に背もたれが付いており、ソファに近い見た目をしているのが特徴です。
デイベッドはベッドとして使うのがメインであり、肘かけ部分はヘッドボードやフットボード、背もたれはサイドフレームとしての役割があります。製品によってはカバーを取り外して簡単に洗える、ポケットコイルマットレスで寝心地を追求しているなど、ソファよりも機能性に優れています。
また、普段はソファとして利用し、来客があったときにベッドとして使ってもらうことも可能です。
後悔しないセミシングルベッドを選ぶポイント4選
自分に合ったセミシングルベッドを購入するには、以下のポイントを考慮しましょう。
1.横幅のサイズが体に合っているか確認する
セミシングルベッドは狭い場所にも設置しやすいベッドですが、その分寝るスペースが小さくなるため、大柄な方はスムーズに寝返りが打てない、お子様用として購入したものの成長後に使えなくなってしまう、といったことも考えられます。
一般的に、寝返りに必要なスペースは「肩幅+40~50cm」ですが、成人男性の平均的な肩幅は45cmなので、肩幅が広めの人はセミシングルだと窮屈かもしれません。
成人女性の平均的な肩幅は35~40cmなので、平均サイズ程度の場合は問題ありませんが、がっしりとした体格の人は寝返りのたびにストレスを感じることもありそうです。
なお、人間の肩幅は、身長の23~25%が平均値とされています。身長に対し23%と仮定した場合の、肩幅のサイズは以下のとおりです。
身長 | 肩幅(平均) |
---|---|
140cm | 約322mm |
145cm | 約333mm |
150cm | 約345mm |
155cm | 約356mm |
160cm | 約368mm |
165cm | 約379mm |
170cm | 約391mm |
175cm | 約402mm |
180cm | 約414mm |
肩幅や体の横幅とベッドのサイズが合わないと、窮屈に感じるなど後悔する可能性があります。セミシングルベッドを購入する前に、寝返りに余裕なスペースがあるか確認しましょう。体格は人によって異なるため、実際に肩幅を測ってみることが大切です。
2.ベッドフレーム・マットレス・寝具を同じメーカーで揃える
セミシングルベッドを購入するときは、フレーム、マットレス、寝具を同じメーカーにするのがおすすめです。
なぜなら、セミシングルはシングルと比べて認知度が低く、選べる寝具の種類が少ないためです。セミシングルベッドユーザーのなかには、入手しやすいシングルサイズのかけ布団やカバーを代用するケースもあるようです。
ただし、シングルでシーツや布団のサイズが合わないと、寝ているときにズレが生じ、睡眠が妨げられてしまうおそれがあります。寝具もセミシングルサイズに合わせることは、より良い睡眠をとることにつながるのです。
「ネルコンシェルジュ」なら、セミシングルサイズの寝具やカバーを数多く取りそろえています。より良い睡眠をとるため、ベッドフレームだけでなく寝具も合わせることを心がけましょう。
3.収納・コンセント・ヘッドボードなど必要な機能が備わっているものを選ぶ
セミシングルのベッドフレームには、収納やコンセント(USB)、照明などの機能が付いているものがあります。
収納場所を確保したい場合、収納付きのベッドフレームを選ぶのがおすすめです。ヘッドボードにコンセントが付いたタイプなら、寝ている間にスマートフォンを充電できます。
部屋が狭くセミシングルベッドしか置けない場合は、このような「家具代わり」になる機能を備えたフレームにすると便利です。
4.ベッドフレームの高さは好みや用途に合わせる
掃除のしやすさや収納などの機能性を優先するなら、脚付きのベッドフレームがおすすめです。
高さのあるハイタイプは、マットレスに湿気がたまりにくく、カビの発生を抑えられます。ただし、位置が高すぎると上り下りが大変になるほか、寝返りの際に落下するとケガをするリスクもある点に注意が必要です。
一方、高さがほとんどないローベッドは、圧迫感を与えないため、部屋が広く見えます。ハイタイプと異なり、寝返りをしてベッドから落ちてもダメージを受けないので安心です。
ただし、ローベッドは床の掃除がしにくく、床に近いのでホコリを吸いやすいなどのデメリットがあります。
【種類別】セミシングルベッドのおすすめ商品12選
セミシングルベッドは、サイズもタイプもさまざまなので見れば見るほど迷ってしまうかもしれません。
ここでは、前述のフレーム7種類と「マットレス付き」を合わせた、全8タイプ計12つのおすすめのセミシングルベッドをご紹介します。自分の好みや用途に合うものを見つけてください。
【すのこタイプ】カントリー調すのこベッド ラルーチェ
天然木の風合いとカントリー調のデザインがお部屋に温もりをプラスします。スリムな奥行きの棚にはホコリが入りにくいスライドコンセントが2口あり、スマートフォンの充電もできます。
【すのこタイプ】北欧調デザインの天然木製すのこベッド
高さ調節が可能で、床面の下を収納としても使いやすい木製ベッド。
お部屋の間仕切りとしても使えるデザインで、レイアウトも自由自在。
シンプルなので、どのようなお部屋にも馴染んでくれます。
【折りたたみタイプ】三つ折りすのこベッド
天然檜(ひのき)を利用した、三つ折りできる折りたたみすのこベッド。檜は軽量で女性でも扱いやすく、適度な高さで床からの冷気を遮断できます。
また、三つ折りだけでなく、2分割することもでき、使わないときはコンパクトに収納することが可能です。
【収納タイプ】たっぷり収納できる2杯の引き出し付きベッド
ヘッドボードにはUSBポート1口、コンセント2口の計3口を搭載。
スマートフォンだけでなく音楽プレイヤーやタブレットなども同時に充電できます。
床面下の引き出しはキャスター付きで、たっぷり収納してもスムーズに開閉できます。
【収納タイプ】総桐ステージベッド
6本の脚でしっかり支えてくれる、総桐仕上げのステージベッド。床からの高さは37cmと高めで、ベッド下を収納スペースとして活用できます。
床板は間隔が狭いため、敷き布団の沈み込みを防ぎます。快適な睡眠環境を得たい方、収納場所を確保したい方にぴったりでしょう。
【ヘッドレスタイプ】簡単に組み立てられるヘッドレス木製ベッド
シンプルで頑丈な天然木すのこベッド。
狭い寝室にも設置しやすいコンパクトサイズながら、公的検査機関で耐荷重700kg相当をクリアした頑丈設計なので、安心しておやすみいただけます。
【ヘッドレスタイプ】天然の檜を使用したすのこベッド セミシングル
フレームとすのこに檜材を使用した、総檜の贅沢なすのこベッドです。丈夫なのでマットレスはもちろん、布団でもお使いいただけます。シンプルなヘッドレスタイプなので、お子様から大人まで使えて、檜の香りに癒される空間でおくつろぎいただけます。
【ロータイプ】高さを抑え圧迫感を軽減したローベッド
開放感あふれるお部屋作りに最適なローデザインのベッドです。
ハウスダストが気になる方も厚さ15cm以上のスプリングマットレスを使うだけで、ハウスダストゾーンを避けて眠れます。
【ロフトタイプ】床面下を有効活用できる高さ160.5cmのロフトベッド
お子様の成長後もお使いいただける大人っぽいデザインのお洒落なベッド。
ロフト下にマットレスを敷けば2段ベッドスタイル、ローソファやチェアを置けばリラックス空間として活用できます。
【マットレス付き】棚付きすのこベッド
厚さ20cmのマットレスと小物を置ける棚が付いた、ハイタイプのすのこベッドです。床面から31cm(フレームからは20cm)の高さがあるため、ベッド下を収納スペースに有効活用できます。
また、ヘッドボードにはスライドコンセントが2口あり、スマートフォンの充電に便利です。天然木を用いたカントリー調のデザインで、温もりのある雰囲気のお部屋にぴったりでしょう。
標準サイズよりちょっと短い【ショートサイズ】もあります
【デイベッドタイプ】アルヴィス コーナータイプ
マットレスと2口のコンセントが付いた、機能性の高いデイベッド。コーナーには小物を置けるスペースがあり、日中にくつろぐ場所としても活躍するでしょう。
また、床面はすのこ仕様で通気性が良く、オールシーズンで快適な睡眠を提供します。
【マットレス付き】デスク付きすのこベッド
マットレスとデスクも付いた、機能性の高いすのこベッドです。部屋が狭く家具が置けない場合でも、ベッドを置くだけで室内が充実します。
デスクは折りたたみ式で、使わないときはコンパクトに収納できるのもポイントです。コンセント2口付きで、スマートフォンやタブレットなどの充電もできます。
セミシングルベッドを探すなら種類豊富な「ネルコンシェルジュ」にお任せください
セミシングルベッドはシングルよりも小さいため、狭い部屋や搬入経路が狭い部屋でも設置が容易です。しかし、横幅が80~90cmのため、どなたにでも向いているベッドとはいえません。
部屋の広さだけでなく、自分の体格や肩幅がセミシングルベッドに向いているのかをチェックしましょう。狭い部屋に置けるベッドを優先するあまり、寝返りできない窮屈なベッドを選ぶと後悔します。快適な睡眠をとるため、用途や体格などを考慮したうえでセミシングルベッドを購入しましょう。
こちらのページでは、タイプ別にセミシングルベッドをたくさん紹介しています。セミシングルサイズの寝具も充実しているため、購入前に以下のリンクから商品をご覧ください。