TOP neruco Note スプリングマットレスおすすめ10選!ポケットコイル・ボンネルコイル・高密度連続 スプリングの特徴

スプリングマットレスおすすめ10選!ポケットコイル・ボンネルコイル・高密度連続 スプリングの特徴



140,421 views

この記事を書いた人: 

ベッドの寝心地を大きく左右するのがマットレスです。マットレスにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や向いている人が異なります。

スプリングマットレスとは、マットレス内部にスプリング(バネ)が入っているタイプのマットレスです。弾力性が強く体圧分散性に優れており、適度なフィット感を生み出しています。

今回は、「スプリングマットレス」に注目し、その種類やおもな特徴、おすすめの商品をご紹介します。自分に合ったマットレスを選ぶポイントも解説しますので、ぜひ記事を参考にしながら、最適なマットレスを探してみてください。

目次 [開く]

スプリングマットレスとは

スプリングマットレスとは
スプリング(バネ)が入っているマットレスのことをスプリングマットレスと呼びます。マットレスに多数のスプリングが並べられていることから弾力性が高く、身体をしっかり支えられる構造になっています。また体圧分散性に優れているため、身体の負担を軽減させたい方におすすめです。

スプリングがあることでマットレス内部に空間ができ、通気性が良いのもスプリングマットレスの特徴です。スプリングの構造や数によって寝心地が異なるため、その違いを知っておきましょう。

なお、マットレスにはスプリングマットレス以外にも、ウレタンマットレス、ラテックスマットレス、ファイバーマットレスなどの種類があります。

マットレスの役割・重要性について

マットレスの役割・重要性について
マットレスは、寝ている間の身体を支え、背骨を自然な形に保つ役割を担う寝具 です。正しい寝姿勢は良質な睡眠に欠かせない重要な要素で、ほど良く体圧を分散し腰や肩への負担を軽減することで快適な睡眠をサポートしています。

また、マットレスのなかには、睡眠中の姿勢を安定させスムーズな寝返りを促す効果があるものもあります。良質なマットレスは、快眠だけでなく翌日の体調にも影響を与える重要な寝具だといえるでしょう。

寝心地を重視したい方、腰痛や肩こりに悩んでいる方は、ぜひマットレスにこだわって自分に合ったものを探してみてください。

スプリングマットレスの種類と特徴

スプリングマットレスの種類と特徴

スプリングマットレスは、ポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレス、高密度連続スプリングマットレスの大きく3種類に分けられます。それぞれの特徴をみていきましょう。

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレス

不織布の小さな袋に一つのスプリングを入れ、マットレス全体に敷き詰めたものがポケットコイルマットレスです。コイル一つひとつが独立し、身体を「点」で支えるので、身体の凹凸に沿ってやわらかくフィットします。

[メリット]

  • 身体にフィットし、やわらかな寝心地を実現
  • 横揺れしにくいので、寝返りを打ってもほかの人の迷惑になりにくい
  • コイル一つひとつが身体とマットレスとの隙間を埋め、体重が局部に集中しないため、体圧分散性に優れている
  • きしみ音が少ない
  • [デメリット]

  • ボンネルコイルマットレスと比べて、価格が高い
  • コイルが袋に入っているため、マットレス全体の通気性が悪い
  • 通気性の悪さもあり、耐久性が低い
  • 部分的な浮き沈みが激しい(重い背中や腰回りなどは特に沈む)
  • フローリングなどの硬い床の上に仰向けになるとわかりますが、背中や首周りと床の間には、必ず隙間が空くものです。この隙間があると、お尻や肩甲骨などの接地する部分に多大な負担がかかるので、痛みの原因になります。
    ポケットコイルマットレスは、一つひとつのコイルが、この隙間を埋める働きをするので、「体圧分散」という点で非常に優れているのです。

    また、理想的な寝姿勢と言われている「背中がS字の状態」を保てるといった利点もあります。

    ボンネルコイルマットレス

    ボンネルコイルマットレス

    個々のコイルスプリングを連結させ、一つの土台になっているのが「ボンネルコイル」です。
    コイル全体が身体を「面」で支えるので、緩やかに沈むという特徴があり、寝心地は硬めです。土台の上に中材を入れ、側生地で仕上げてあります。

    [メリット]

  • 硬め仕様で、寝返りが打ちやすい
  • ポケットコイルマットレスと比べ、お手頃な価格帯
  • 通気性が良い
  • 耐久性が高い
  • [デメリット]

  • 横揺れが激しいので、カップルや家族の川の字など、複数人の使用には向いていない
  • マットレスと身体との隙間が空いてしまうため、局部に負担がかかりやすくなり、「体圧分散」の効率が悪い
  • きしみ音が気になりやすい
  • 高密度連続スプリングマットレス

    高密度連続スプリングマットレス
    高密度連続スプリングマットレスは、ベッド・インテリアメーカーの「フランスベッド」が日本人の体型・寝姿勢を考え製造したマットレスです。一本の鋼線で一台のマットレスを作り、「面」で身体を支える構造をとっており、通気性が良く部分的な落ち込みがないという特徴があります。

    [メリット]

  • 通気性が良い
  • 断熱性があり、冬でも暖かい
  • 耐久性が高い
  • 横揺れが少ない
  • 高密度連続スプリングマットレスの大きなデメリットは、「価格が高い」ということです。
    しかしそれを補って余りあるメリットがたくさん存在します。

    まず、ポケットコイルの欠点である通気性や耐久性が改善され、ボンネルコイルの欠点である横揺れも軽減されています。
    さらに日本人の体型に合った硬さで、体圧分散効率も優秀。外はソフト、中はしっかりと支える構造でS字型の寝姿勢を保てます。

    おすすめスプリングマットレス10選

    おすすめスプリングマットレス10選
    ベッド・マットレスの通販専門店「ネルコンシェルジュ」で取り扱っているおすすめスプリングマットレスをご紹介します。

    高密度ポケットコイルマットレス シングル ハードタイプ

    【ポケットコイル】高密度ポケットコイルマットレス シングル ハードタイプ

    日本人の環境や体格を考慮してできたポケットコイルマットレスです。お客様それぞれの体重、体型に合わせて、高密度なポケットコイルスプリングがきめ細やかに対応し、気持ちの良い眠りをサポートします。

    購入レビュー
    一人暮らしの為色々な商品と悩みこちらを購入。実家では硬めのマットを使用していたので硬めハードタイプにしました。硬さは私には丁度よく、良い寝心地で安眠できています。

    高密度ポケットコイルマットレス シングル

    【ポケットコイル】高密度ポケットコイルマットレス シングル

    当社オリジナル ベッド・コンシェルジュ nerucoオリジナルのポケットコイルスプリングマットレスです。日本人の体格、環境を考慮して、できたマットレスです。

    購入レビュー
    寝心地もよく、また包装もしっかりしていたので非常に良かったです。値段面でも優秀です。

    【ポケットコイル】分割可能な三つ折りポケットコイルマットレス

    【ポケットコイル】分割可能な三つ折りポケットコイルマットレス

    三つ折りのマットレスでは珍しく、ポケットコイルを採用したマットレスです。日本人の体格や生活環境を考慮し、ほど良い硬さに仕上げました。厚さは11cmとそれほど厚くはありませんが、高密度に並べられたポケットコイルスプリングで、心地良い眠りをサポートします。

    三つ折りだけでなく三分割することも可能で、組み合わせて簡易ソファーとして使えるのもうれしいポイントです。ファスナー式で簡単に分割できるため、重いものを運ぶのが苦手な方でも簡単に持ち運ぶことができます。

    購入レビュー
    娘の一人暮らしにあたり購入。今後の引っ越しや廃棄の際の取り扱いやすさを考え、3分割できるものにしました。寝心地も問題ないようです。

    【ポケットコイル】極厚20cm!三つ折りポケットコイルマットレス

    【ポケットコイル】極厚20cm!三つ折りポケットコイルマットレス

    厚さ20cmの極厚なポケットコイルマットレスです。厚みを重視したいけれど大きいマットレスを置くスペースがない、という方のために三つ折りできるマットレスをご用意いたしました。高級ホテル仕様のマットレスは寝心地も十分で、高密度のコイルが体型や寝姿勢に合わせてきめ細やかに身体をサポートします。

    ファスナーで三分割でき、一体型のマットレスより移動も簡単です。収納しやすく、来客用のマットレスや簡易的なソファーとしても利用できます。引越しが多い方にも向いているでしょう。

    購入レビュー
    引っ越しを機にウレタン三つ折りマットレスにしましたが、湿気が籠るのと腰も痛く体の疲れが取れなかったので、買い替えました。三つ折りで持ち運ぶも楽ですし20cmあるので寝返りもし易く寝心地も良いようです。ダブルサイズも購入予定です。

    【ポケットコイル】11cm厚の薄型ポケットコイルマットレス

    【ポケットコイル】11cm厚の薄型ポケットコイルマットレス

    高さのあるチェストベッドやロフトベッド、二段ベッドでも使いやすい、薄型のポケットコイルマットレスです。底付き感がなく使い勝手の良い厚さ11cmに設計されており、しなやかな反発力のあるコイルを採用することで、薄型ながら抜群のクッション性と寝心地を実現しています。

    また、マットレス側面の全周を3Dメッシュ仕様にすることで十分な通気性を確保しています。湿気の多い時期でも快適に眠れるでしょう。

    購入レビュー
    期待以上の製品でした。購入してよかったです。 ロフトベッドシングルに使用しますがサイズは丁度よかったです。梱包もグルグル巻で圧縮されており、2人なら持ち運びも全然楽でした。

    【ボンネルコイル】防ダニ・抗菌・防臭で快適!フランスベッドマットレス

    【ボンネルコイル】防ダニ・抗菌・防臭で快適!フランスベッドマットレス

    フランスベッド独自のツインサポートスプリングを採用したボンネルコイルマットレスです。一本の鋼線を緻密に編み上げることで、適度な硬さとしなやかさを生み出し、安定感のある寝心地を実現しています。マットレス内部に湿気をためない構造になっているため、鋼線の劣化を防ぎ、スプリングの長寿命化にもつながっています。

    マットレスの表面にはジャガード生地を使用しており、身体に優しくフィットします。防ダニ・抗菌防臭の衛生加工が施されているため、快適な睡眠環境を維持できるでしょう。

    【ボンネルコイル】24cm厚 寝返りのしやすいフランスベッドマットレス

    【ボンネルコイル】24cm厚 寝返りのしやすいフランスベッドマットレス

    フランスベッドのボンネルコイルマットレスのなかでも特に分厚い、24cm厚のマットレスです。フランスベッド独自のツインサポートスプリングが採用されており、こだわりの三層構造で表面はやわらかく中身はしっかりとしたマットレスに仕上がっています。

    製造から組み立てまでを国内で一貫しており、日本人の睡眠スタイルや日本の気候をもとに設計されているので快適な睡眠がとれるでしょう。

    【ボンネルコイル】マットレス内部の湿気を寝返りで放出できるボンネルコイルマットレス

    【ボンネルコイル】マットレス内部の湿気を寝返りで放出できるボンネルコイルマットレス

    マットレスにこもりがちな湿気をどうにかしたい、とお考えの方におすすめのボンネルコイルマットレスです。このマットレスは、寝返りにともなうサスペンションの上下運動により、マットレス内部の湿気を放出できるヘルシーエアーレットを採用しています。

    こだわりの五層構造で、湿気を逃しつつ最適な寝心地を確保しており、しっかりと身体をサポートしてくれます。

    【高密度連続スプリング】フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス シングル XA-241

    【高密度連続スプリング】フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス シングル XA-241

    高密度連続スプリングによって均等に体圧分散されるため背筋が伸び、理想の寝姿勢を保つことができます。防カビ・抗菌・防臭加工が施されており、日本の湿度に合わせて通気性も抜群のマットレスです。また、メーカー2年保証付きです。安心してお使い頂けます。

    購入レビュー
    大学進学で一人暮らしを始めるために購入。体が沈むことなく、ちょうどいい硬さです。引越しの日に合わせて配送もしていただき感謝です。

    【高密度連続スプリング】フランスベッド 超硬いスプリングマットレス シングル IFM-002

    【高密度連続スプリング】フランスベッド 超硬いプリングマットレス シングル IFM-002

    フランスベッドとインテリアオフィスワンが共同開発した「超硬い」マットレスです。
    体格の大きな方や、寝返りがしにくいというお悩みがある方におすすめのマットレス。
    優れた通気性で湿気を逃し、朝まで快適な睡眠をサポートしてくれます。2年保証付き。

    購入レビュー
    腰痛肩こりが改善しました。この硬さを求めてました!笑

    スプリングのないノンコイルマットレスの特徴

    スプリングのないノンコイルマットレスの特徴

    ノンコイルマットレスは、バネを使わずウレタンやラテックス、ファイバーなどの素材で身体を支えるタイプのマットレスです。

    ウレタンは身体にフィットしやすく、ラテックスは高反発で耐久性があり、ファイバーは通気性や水洗い可能な点が魅力です。

    音が静かで振動も伝わりにくく、快適な睡眠をサポートします。

    [メリット]

  • 体にフィットしやすく、体圧分散性や衝撃吸収性に優れる
  • 音が静かで振動が伝わりにくく、パートナーと使う場合にも快適
  • 軽量な製品が多く、持ち運びや収納がしやすい
  • [デメリット]

  • 通気性がやや劣るタイプもあり、ムレやすい場合がある
  • 耐久性は素材や品質によって差が出やすく、へたりやすいものもある
  • おすすめノンコイルマットレス5選

    おすすめノンコイルマットレス5選
    おすすめのノンコイルマットレスを5つ紹介します。

    四つ折りウレタンマットレス ダブル

    四つ折りウレタンマットレス ダブル

    当社オリジナルの四つ折りウレタンマットレス。
    高反発プロファイルウレタンが身体を点でしっかり支えます。
    280Nの硬めのウレタンにより、安定感のある寝心地を実現。寝返りがしやすく、理想的な体圧分散で自然な寝姿勢をサポートします。

    購入レビュー
    クイーンベッドからダブルベッドに変更したのでマットレスも新調せねばと探していました。寝室は2階にありますが階段が狭く、以前のマットレス(コイル式)は窓から吊り下げて搬入して貰い設置が大変だったので、値段が手頃・折り畳み出来る・女性一人で運べるのが決め手となり購入。注文してからすぐに届き、圧縮梱包されていたので楽に運べて設置出来ました。開封してからみるみる膨らみました。三つ折りマットレスは初めてですが、折り目が身体に当たって…と気になることもなく、程良い厚みと固さで快眠出来ています。

    TEIJIN V-Lap(R)なか綿使用 薄型軽量マットレス

    TEIJIN V-Lap(R)なか綿使用 薄型軽量マットレス

    軽量で扱いやすく、二段ベッドやロフトベッドにぴったりな固綿マットレスです。通気性が良くほこりが出にくいV-Lap(R)を採用しており、薄型ですが床付き感なくしっかりと身体を支えてくれます。

    購入レビュー
    子供用に購入しました。 軽いので外にも干しやすいです。

    ふとんみたいなマットレス シングル 12cm厚

    ふとんみたいなマットレス シングル 12cm厚

    やわらかな感触と、厚み12センチの寝返りしやすい高反発ウレタンで快適な睡眠をサポート!マットレスとしても敷布団としても使用可能。しっかり身体を支える三層構造で優れた快適さをお届けします。

    点で身体を支える 高反発マットレス ダブル

    点で身体を支える 高反発マットレス ダブル

    点で身体を支え、体圧を分散してくれるプロファイル加工の高反発マットレスは、寝ている間に腰や肩だけに体重がかかり、目が覚めたときに痛みを感じる人におすすめです。ほど良い硬さがあるので寝返りを打つときもサポートしてくれて、眠りを妨げることがなく朝までぐっすり眠ることができます。

    洗えるウレタンマットレス アラエルーノマットレス シングル

    洗えるウレタンマットレス アラエルーノマットレス シングル

    衛生面はもちろん、寝心地の良さにもこだわっているので、体圧を分散してくれる硬めのマットレスをお探しの方にもおすすめです。一点に体重がかかったときには吸収、広い面で体重がかかったときには反発するマットレスは、寝返りもサポートしてくれます。

    スプリングマットレスとノンコイルマットレスはどちらを選ぶべき?

    スプリングマットレスとノンコイルマットレスはどちらを選ぶべき?

    スプリングマットレスとノンコイルマットレスはどちらを選べば良いのでしょうか。それぞれ向いている人の特徴を紹介します。

    スプリングマットレスがおすすめの人

    「体重が軽い人」「硬めが苦手な人」「ベッドを2人で使う人」はポケットコイルマットレスがおすすめです。

    ポケットコイルマットレスは、ほかのマットレスより寝心地が比較的やわらかいため、体重が軽い人なら、マットレスの部分的な落ち込みもそれほど気にならず、快適に眠れるでしょう。また、ポケットコイルマットレスは「横揺れ」が少ないため、2人以上で一つのベッドを使用する人におすすめです。

    「体重が重たい人」「寝相が悪い人」はボンネルコイルマットレスが向いているでしょう。

    ボンネルコイルマットレスは、コイル全体で体重を支えるため、耐久性が高く、硬めの寝心地が特徴です。ある程度の体重があり、寝具がへたりやすいというお悩みの人はボンネルコイルを選びましょう。また、マットが硬めなので寝返りが打ちやすいのも特徴です。寝返りが少なく、起床時に身体に違和感を覚えることが多い人にもおすすめしたい商品です。

    「予算に余裕があり長くマットレスを使用したい人」には高密度連続スプリングマットレスがおすすめです。

    高密度連続スプリングマットレスは、通気性や耐久性が高く、体圧分散性も優秀です。これまでのマットレスでは物足りなかった人でも、高密度連続スプリングマットレスの高い機能性なら満足できるでしょう。

    ノンコイルマットレスがおすすめの人

    「優しい寝心地が好きな人」「一緒に寝る人の振動が気になる人」にはノンコイルマットレスがおすすめです。

    ノンコイルマットレスは、身体を優しく包み込む寝心地を好む人や、隣の人の動きや振動が気になる人に最適です。金属バネを使っていないため、静かで揺れが少なく、快適な睡眠をサポートします。

    軽量で取り扱いやすく、通気性や抗菌性に優れた素材も多いため、アレルギーが気になる方にもおすすめです。

    自分に合うマットレスを選ぶための6つのポイント

    自分に合うマットレスを選ぶための6つのポイント
    マットレスを選ぶ際は「硬さ」「厚さ」「反発力」「素材」「サイズ」「機能性」の6つのポイントを比較しましょう。各ポイントの内容を解説します。

    1.硬さ|身体をしっかり支え、ほど良く沈む硬さがおすすめ

    マットレスが硬すぎると腰が浮き、やわらかすぎると沈み込みすぎて寝姿勢が崩れてしまいます。体重や寝姿勢をもとに、自分に合った硬さのマットレスを選びましょう。

    一般的に、仰向け寝にはやや硬め、横向き寝にはやややわらかめが合いやすいとされています。

    コイルの種類によってマットレスの硬さは異なります。ポケットコイルは体圧分散力に優れており、圧力が加わるのに合わせて沈む、やわらかめの寝心地が特徴です。また、ボンネルコイルはポケットコイルより硬めの寝心地になります。

    2.厚さ|ベッドフレームや使い方に合わせた厚みにする

    マットレスをどのように使用するかによって、適した厚みは異なります。

    スプリングマットレスの場合は、厚みが20cm以上、詰め物が3~4cm以上ある商品がおすすめです。ノンコイルマットレスの場合は、10cm以上の厚みがあると底付き感なく使えるでしょう。

    また、ロフトベッドや二段ベッドなどと合わせる場合は、マットレスが厚すぎると落下のリスクがあるため、厚さは10cm以下がおすすめです。

    厚み 用途
    5cm マットレス単体ではなく、敷布団やマットレスの上に敷いて使用します。
    10cm ベッドの上・敷布団どちらの使用も可能です。
    10cmの厚みの場合には折りたためるものも多く、収納しやすいという特徴があります。
    20cm 20cmの厚みのマットレスはおもにベッドの上で使用します。
    市販のボックスシーツが合う、市場で最も流通している厚みです。
    25cm〜 おもにベッドの上で使用します。10年以上など長期間の使用を想定する場合におすすめです。

    3.反発力|寝返りしやすい反発力であることが重要

    マットレスの反発力は寝心地を大きく左右する大事な要素です。スプリングマットレスには、スプリングの反発力により寝返りがしやすいというメリットがあります。睡眠中に適度に寝返りをすることで、身体にかかる負荷を軽減し、睡眠の質の向上につながるでしょう。

    高反発タイプも同様に寝返りしやすく、身体を押し返すような感覚が特徴です。体圧分散性に優れており、体重が重い方でも寝返りを容易に打てるでしょう。ただし、反発力が高すぎると、硬すぎると感じることがあります。

    一方、低反発タイプは包み込むようなやわらかさがあり、フィット感が高いのが特徴です。ただし、身体に合わないものを選ぶと腰を痛める可能性があります。

    年齢や筋力に応じて、スムーズな寝返りをサポートする反発力のマットレスを選びましょう。

    4.素材|素材ごとの特徴・機能を理解する

    マットレスは素材によって通気性や耐久性が異なります。マットレスに求める機能をふまえて素材を選択しましょう。

    厚み 用途
    スプリング 金属製のスプリング(バネ)が入っており反発力が強めです。通気性に優れており、厚みがあります。
    ウレタン やわらかさと反発力のバランスが良く、非常に多くのラインアップがあります。低反発タイプと高反発タイプがあります。
    ラテックス ゴム由来の自然素材で、弾力性に優れています。天然ラテックスと合成ラテックスの2種類があります。
    ファイバー 合成繊維でできています。通気性が良くムレにくいという特徴があります。腰や肩への負担が気になる方におすすめです。

    5.サイズ|使用人数・部屋の広さを考慮する

    使用人数や寝相、部屋の広さを考慮してサイズを選びましょう。マットレスには、シングル、セミダブル、ダブル、クイーンなど複数のサイズ展開があります。

    1人で眠るならセミシングルサイズやシングルサイズがおすすめです。広々と眠りたいならセミダブルサイズでもよいでしょう。

    2人以上で眠るならセミダブル以上が向いています。広々と眠りたいならダブル以上を選びましょう。マットレスは一緒に寝ている人の振動が伝わりやすいため、振動が気になる場合はシングルサイズを2枚並べて眠るのがおすすめです。

    種類 横幅 目安人数
    セミシングル
    セミシングルショート
    80cm 1人
    シングル
    シングルショート
    シングルロング
    97cm 1人
    セミダブル
    セミダブルロング
    120cm 1〜2人
    ダブル
    ダブルロング
    140cm 2人
    クイーン 160cm 2人
    キング 180cm 2人~

    6.機能性|使いやすさ・快適性など機能にもこだわる

    マットレスには防臭・抗菌加工、通気性、洗えるカバーなど快適性を高める機能があります。また、マットレスの重さや折りたたみやすさも、日常の扱いやすさにかかわる重要な要素です。季節や使用環境に応じた機能を備えたモデルを選びましょう。

    マットレスの機能には以下のようなものがあります。

    • 防臭・抗菌・防ダニ加工
    • 保湿性・吸湿性・速乾性に優れている
    • カバーが取り外せる、洗濯できる
    • 折りたためる、移動しやすい
    • 両面使える、季節ごとに使用面をローテーションできる
    • 耐久性に優れている

    マットレスの寿命・買い替えるタイミング

    マットレスの寿命・買い替えるタイミング

    耐久性に優れるマットレスも、使用し続ければへたってしまいます。古いマットレスを使い続けると寝心地が悪くなり、肩こりや腰痛の原因になってしまうため、定期的に買い替えることが大切です。

    スプリングマットレスの寿命の目安は以下のとおりです。

    ・スプリングマットレスの寿命:5~10年程度
    ・ノンコイルマットレスの寿命:3~5年程度

    スプリングマットレスはスプリングが入っており、身体を支える力が強いためへたりにくく、ノンコイルに比べると寿命が長めの傾向にあります。

    寿命が来るまえであっても、へたりや寝心地の悪化、腰痛などの症状が出てきたらマットレスの買い替えタイミングです。寝起きの疲労感や、マットレスに凹み・きしみ音がある場合も、マットレスの買い替えを検討しましょう。

    マットレスを少しでも長く使用し続けるコツ

    マットレスを少しでも長く使用し続けるコツ

    耐久性の高いマットレスであっても、使用方法によっては寿命が縮んでしまいます。マットレスを少しでも長く快適に使用するためにも、以下の3つのポイントを押さえましょう。

    ・過度な圧力がかからないようにする
    ・マットレストッパーを併用する
    ・定期的にマットレスの向きを変える

    過度な圧力がかからないようにする

    マットレスの一部に重いものを長期間置かないように注意しましょう。過度な力がかかり続けるとバネがへたってしまい、反発力に偏りが生まれてしまいます。

    同じ位置に座ったり寝たりする習慣がある場合は、よりバネがへたりやすくなります。均等に体重が分散するよう意識して眠りましょう。

    マットレストッパーを併用する

    マットレストッパーは、マットレスの上に敷くアイテムで、マットレスの寝心地を改善するために用いられます。マットレスが身体に合わない場合は、マットレストッパーを使用することで硬さを調整できます。

    マットレストッパーはマットレスの寿命を延ばすのにも効果的です。マットレストッパーを上に敷くことで、マットレスの直接的な摩耗や汚れを防げます。丸ごと洗えるタイプもあるため、マットレスを清潔に保つのにも役立つでしょう。

    定期的にマットレスの向きを変える

    同じ向きでマットレスを使い続けると、どうしてもバネのへたり方に偏りが生まれてしまいます。マットレスにかかる圧力が偏らないよう、頭と足の位置を入れ替える「ローテーション」を定期的に行ないましょう。

    両面使えるタイプのマットレスであれば、裏返し(フリップ)も有効です。定期的に入れ替えることで偏りや凹みの予防となり、長期間快適に使い続けられるでしょう。

    スプリングマットレスを選ぶなら種類豊富な「ネルコンシェルジュ」で!

    体圧分散性に優れているスプリングマットレスは、腰や肩への負担を抑えたい方や、スムーズに寝返りしたい方にぴったりのマットレスです。ポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレス、高密度連続スプリングマットレスの3種類があり、それぞれ特徴が異なるため、好みに合わせて選びましょう。

    マットレスを買うなら、国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ nerucoをご利用ください。

    ネルコンシェルジュ nerucoでは、今回ご説明した「ポケットコイル」「ボンネルコイル」「高密度連続スプリング」「ノンコイルタイプ」のほかに「薄型」「折りたたみ」「高反発」「低反発」と豊富な種類のマットレスを取りそろえています。

    サイズ展開も豊富で、シングルサイズよりさらに小さいセミシングルサイズから家族で眠れるキングサイズまで取り扱っています。取り扱う商品一つひとつに詳しい解説を載せていますので、解説をじっくりと見ながら、自分に合ったマットレスを探してみてください。



    ※この記事の内容は、投稿日(更新)時点での情報に基づいて書かれています。仕様変更や取扱い終了商品もございます。ご了承ください。

    この記事をSNSでシェアする

    この記事を書いた人:hirai

    国内最大級のベッド通販専門店nerucoのコラム執筆担当

    作成者が書いた他の記事を見る
     
    ページトップ