目次 [開く]
来客用としてだけでなく一人暮らしのワンルームでも使われることの多い折りたたみベッドは、収納しやすく場所を取らないというメリットがある代わりに、寝心地については普通のベッドに劣ると思われることが多いようです。
確かに折りたたみベッドが登場したばかりの頃はフレームも簡易な作りで、あまり寝心地の良いものがなかったのは事実でしょう。
ただ、最近は耐久性や機能性はもちろん、寝心地の良さを追求したこだわりの折りたたみベッドも増えており、一概に「折りたたみベッドは寝心地が悪い」と言えなくなっています。
今回は、折りたたみベッドの寝心地は何で変わるのか、寝心地が良く機能面でも優れた折りたたみベッドを選ぶポイントはどこなのかについてご説明します。
一体型の折りたたみベッドはマットレスの素材にこだわる
マットレスのみの取り換えができないので慎重に
折りたたみベッドに専用のマットレスがセットになったもの、あるいは取り外しできないマットレスが付いた一体型のものは寝心地が良くないからといってマットレスのみを買い替えることができません。
そのため、フレームの素材やデザインと合わせてマットレスの素材や形状、厚みにこだわって選ぶことが重要です。
一般的なマットレス付きの折りたたみベッドは扱いやすい軽さにするため、ウレタンマットが使われていることが多く硬めの寝心地が好みの人は体が沈みすぎると感じるかもしれません。
その場合、高反発マットレスを採用した折りたたみベッドを選ぶことで、しっかりと体が支えてくれる安定感のある寝心地を得ることができます。
柔らかめの寝心地が好きな方は低反発マットレスや通常のマットレスでも寝心地に満足できるはずですが、折りたたみベッドのマットレスは薄手のものが多いので底付き感が気になる人もいるようです。
まれにスプリングコイル付きの折りたたみベッドもありますが、手軽に折りたたむというわけにはいかずほとんどが電動折りたたみ式で重量もサイズもアップするため手狭な寝室には設置が難しいでしょう。
好みのマットレスが選べるフレームのみの折りたたみベッド
使用する人の身長や体格に合わせたサイズ選びを
フレームのみの折りたたみベッドは自分でマットレスを選ぶことができるので、一体型の折りたたみベッドよりもさらに寝心地の良さを追求することが可能です。
ベッドに寝た時に余裕をもって寝返りが打てるか、体重で体の一部だけが沈みすぎないかなど身長や体格に合わせたマットレスを選べば寝心地が格段に良くなります。
折りたたみベッドにも使いやすい厚みで、なおかつ硬め、柔らかめなどの寝心地の好みに合ったものであれば、毎日のお手入れもラクにできて、快適に眠れるベッドになるはずです。
ベッドフレームの耐荷重や耐久性にも考慮が必要
折りたたみベッドは通常のベッドに比べて耐荷重や耐久性が低くなることもあります。
ただし、頑丈なフレームを採用しているもの、床板がすのこ仕様であれば幅や厚みがしっかりしているものを選べば破損、きしみ、たわみなどの不安も軽減できます。
重みのあるマットレスを使う予定がある場合は、自分の体重だけでなくマットレスの重みも考える必要があるので、寝心地の良い折りたたみベッドを選ぶ際は耐荷重や耐久性にもこだわりましょう。
通気性の高いすのこ仕様なら衛生面も安心
お手入れのしやすさも寝心地への影響大
床板の種類が一枚の板なのか、すのこ仕様なのかによっても折りたたみベッドの寝心地は変わります。
すのこには程よい弾力性があるため同じマットレスを使っていても底付き感が軽減されることも多く、マットレスだけでなく敷布団で使用できる床板すのこ仕様の折りたたみベッドもあります。
また、通気性に優れているのでベッドを広げたまま、マットレスを敷いたままでも湿気がたまりづらく衛生面でも安心です。
あまりお手入れの時間が取れない、マットレスを陰干ししたり、風を通したりする手間をかけたくないという人にも、すのこ仕様の折りたたみベッドがおすすめです。
折りたたんだ状態で自立するベッドは、布団干しとしても使えますし収納場所も色々選べます。
ハイタイプやロータイプなどベッドの高さやデザインなども豊富に揃っているので、好みの折りたたみベッドを見つけやすいかもしれません。
収納や宮棚などプラスαの機能で利便性もアップ
お部屋の広さに合わせて選べる折りたたみベッドの機能
単なる間に合わせとしてだけでなく、長く使える機能と寝心地の良さを備えた折りたたみベッドもたくさんあります。
ヘッド部分に一般的なベッドと同じような宮棚が付いていればサイドテーブルを置かなくても良いので便利ですし、床面下が収納スペースとして利用できる折りたたみベッドなら狭い寝室も有効に使えます。
ただし、高さがあると多少は圧迫感を感じることもあるので、スペースに合わせた機能とデザインの折りたたみベッドを選ぶことも大事です。
また、宮棚などが付いたベッドは折りたたんだ状態でも厚みが出てしまうため、家具の隙間などには収納しづらくなる点には注意が必要でしょう。
いざ収納しようと思ったときに入らないということがないよう、収納する場所に入る厚みに折りたためるのかはきちんと調べておくことが大切です。
広げた時、折りたたんだ時のサイズにも気をつけて選べば、使わない時はサッと折りたたんで移動させられるという折りたたみベッドのメリットを最大限に生かせるでしょう。
コンパクトに収納できて移動もラクな折りたたみベッド
天然桐をふんだんに使用した折りたたみすのこベッド
使わないときは折りたたんでおけるため、お部屋を有効活用でき、省スペースです。
また便利な棚付きでスライドコンセントが2口とUSBポートが備わっています。
組み立て不要!その日から使える折りたたみパイプベッド
パイプベッドには珍しい4分割で折りたたみができるタイプです。
メッシュ仕様なので、通気性が良く1年中快適に使えます。
日本製 檜すのこ折りたたみベッド シングル
折りたたんだ状態で自立するベッドはお布団の室内干しにも使いやすく、開閉はバネ式でラクラク。
床とフレームの接地面が多いので安定感があり、寝心地も抜群です。
檜すのこ折りたたみベッド ハイタイプ
すのこ部分にはひのき天然木を使用しています。
掘り込み式の取っ手で指をはさんだりしにくい安全設計です。
【おすすめの折りたたみベッドをまとめてご紹介】
寝心地の良さ、素材、デザイン、サイズなど使う人や設置スペースに合わせて選べる折りたたみベッドを多数ご用意いたしました。豊富な品揃えからお気に入りの一台をお選びください。